ブログ
満員御礼🙏「メディカルヨガ講座」3年目に突入しました!
今月6日(金)に開講した「メディカルヨガ講座(前期)」。2023年からスタートし、おかげさまで今年で3年目に突入しました🌿
継続でご参加くださっている方、一度お休みに入られて復帰してくださった方、今回が初めての方。
たくさんの方にお申し込みいただき、今回は満員御礼の20名に🙏
本当に嬉しく、ありがたい限りです。
2年前の6月2日(金)の初講座では、緊張のあまり声がうわずってしまったことを昨日のことのように覚えています。
私の力不足からリードが複雑になって、生徒さんを混乱させてしまったり、ペース配分がうまく行かず、時間がオーバーしてしまうこともありました。
ご参加の皆さんに申し訳ない…という気持ちが湧き上がる一方で、実践の場でしか得られない学びが数多くあり、毎度感謝の気持ちでいっぱいでした。
人生の大先輩で、母のような眼差しで「先生、頑張っているね!応援しているよ!」と声をかけてくださる方。
そこにいてくださるだけで、クラス全体が明るくなる太陽のような方。
いつも率先してレッスン室の掃除にあたってくださる方。
不安を抱えながらも、講座に足を運んでくださった方。
そして、講座開催の要と言える運営の皆さん。
振り返ってみると、本当に人に恵まれ、ここまで続けることができました。
ありがとうございます。
今後も解剖学やヨガ指導について学び続け、皆さんに還元できるよう研鑽を重ねてまいります!
次回のメディカルヨガ講座は6月20日(金)です🧘♀️梅雨入りしたかと思ったら、来週は夏日が続くようですね…。
ヨガでじっくりと体を動かし、汗をかくことで、暑さに体を慣らしていきましょう🌻
※現在開講中の「メディカルヨガ講座(前期)」は申し込み受付を終了しております。直近でレッスンをご希望の方は、月に2回・水曜20時からの「メディカルヨガオンライン」をご検討ください🌙
「伊那市アート・デリバリー事業」でデイサービスを訪問させていただきました!
ドタバタと春を過ごしている間に、すっかりブログの更新が滞ってしましました😭
その間に、「メディカルヨガ講座」の後期が3月で終了し、4月からは2024年度の春期講座がスタート!
そして、6月5日(金)からは6月〜9月までの前期講座が開催予定です😊
また、伊那芸術文化協会さまにお声かけいただいて、「伊那市アート・デリバリー事業」に参加させていただくことになりました!
「伊那市アート・デリバリー事業」とは?(以下、伊那芸術文化協会HPより抜粋)
『文化芸術が持つ社会包摂機能を果たすためのひとつとして、高齢者福祉施設利用を対象に様々なアート・プログラムを実施し、高齢者の方々に喜びや感動などを提供する取り組みです。地域で活躍する指導者やアーティスト、パフォーマーが高齢者福祉施設を訪れ、公演、体験、鑑賞などの各アートプログラムを通じて高齢者の皆さんに楽しい時間を届けていますが、本事業はそれだけではありません。アートプログラムを通してどのようなリハビリ効果があるか、施設側と双方向の評価・検証を積み重ねているのが最大の特徴です。』
看護師資格を取得したものの現場に出ることなく他の道に進んだ私は、看護学校卒業から20年近くたった今でも医療や介護の現場に後ろ髪を引かれていました。
さらに、大好きな祖母が晩年をグループホームで暮らしていたこともあって、以前から介護施設でのヨガについて考えていたので、まさに渡りに船!ありがたい限りです。
そして先週、伊那市内のデイサービスに伺い、チェアヨガレッスンをさせていただきました🌿
望んでいたとはいえ、介護施設への訪問は看護学生時代の実習以来だったので、あの時の気持ちが蘇り、何日も前からそわそわドキドキ。
当日は緊張からか、近所+Googleマップにナビをしてもらっているにも関わらず、道に迷い、車でぐるぐる😂
「遅刻してしまう〜!!!」と、いや〜な汗をかきました。
無事に同行してくださる方と合流でき、いよいよ施設内へ!
この時私のドキドキはピークで、異常に姿勢の良い人だった思います。笑
そんな心中だったので、職員のみなさんが温かく迎えてくださったのが本当にありがたかったです😭
ご利用者さまにもご挨拶させていただき、いよいよ1時間のヨガがスタート!
チェアヨガとはいえ、いつものメディカルヨガのエッセンスもふんだんに盛り込み、骨模型を用いた体の使い方のお話や、ペアワークも行いました😊
筋力アップのための自重を使ったポーズも行っていただきましたが、想定以上にみなさんパワフル!
ペアワークではご利用者さま同士や、職員の方との触れ合いが生まれ、すてきな笑顔もたくさん見せていただきました😊
あっという間の1時間で、終了後には「気持ちが良かった」というお声もいただきました。
振り返ってみれば課題が山積みですが、まずは無事に終えられたことにほっと胸をなで下ろしたのでした。
ここ数年で、ヨガインストラクターをはじめていなければ出会えなかった方々に出会うことができ、ご縁や巡り合わせという見えない力を強く感じています。
「今いる場所でできることを、ただひたむきに」そんなスローガンを胸に、いっそう学び、地域の皆さまの健康づくりのお役に立てるよう励みたいと思います!
《レッスン情報》
2024年6月7日(金)開講の「メディカルヨガ講座」前期のお申し込み受付中です!
不調の起きにくい体づくりや、解剖学にもとづいたセルフメディケーションとしてのヨガに興味がある方におすすめです😊ご参加をお待ちしております🌿
それでは、また〜!
お正月中の運動不足や疲れをスッキリと!「メディカルヨガ@いなっせ」後期講座レポート
昨日のレッスン室からの眺め
明けましておめでとうございます🌿本年もお一人お一人に合わせた、心と体のセルフメディケーションとしてのヨガをお届けできるよう、勉強と経験を重ねてまいりたいと思います!どうぞよろしくお願いいたします。
皆さんをお迎えする前に
さて、昨日は「メディカルヨガ@いなっせ」後期講座の2回目で、2024年になって初めての講座でした!
毎回、講座前に皆さんとお話しさせていただくのですが、今回は「お休みだったけど、細々やることがあって疲れている…。」という方や「運動不足です〜!」というお声も。
そうですよね…😭お休みと言ってもお正月の準備やら、家族が集まることでいつもより気を遣いますよね。
のんびりできたという方も、生活のリズムが不規則になったり、運動量が減ることで、変にだるさや疲れを感じることも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お正月から無理なく日常に戻っていく「橋渡し」としてのヨガを行うことにしました😊
お休み気味だった筋肉たちを起こすために、ゆっくり丁寧に動くことをポイントとして、シンプルなポーズを行なっていきました。
呼吸を重ねるごとに、自分の体、そして内側へと意識が向けられ、微細な変化への気づきが生まれていきます🌿
この「気づく」ということが、セルフケアの第一歩です✨
クラスの後半には、チャレンジポーズとして椅子のポーズの変形、「シコのポーズ」にトライ!腰を守りながら、正しい姿勢で行なっていくと、太ももや骨盤周り、そして体幹にもしっかり効いてくるポーズです🔥
それぞれの体の状態に合わせて、時にはお休みを入れながらもチャレンジしてくださる皆さん👏
ポーズを解いた後には「きつい!」とのお声もありましたが、お顔を見るとスッキリとした表情をされているのが印象的でした✨
ちょっと踏ん張る場面もあるけれど、行なった後の爽快感やリラックス感は、能動的なヨガ(運動)ならではのもの。
最後のシャヴァーサナは、一層味わい深い時間になったのではないでしょうか😊
レッスン室に入って来られた時と帰る時では、皆さんのお顔や立ち姿、雰囲気が変化していて、改めてヨガや運動の持つ力を感じずにはいられませんでした✨
次回の講座は1月19日(金)、また皆さんにお会いできるのを楽しみにしております🌿
※現在、いなっせでの「メディカルヨガ講座(後期)」は申し込みを終了しておりますので、レッスンの受講をご検討中の方は、オンラインの体験レッスンや、毎週水曜朝8:15からの「日々の朝ヨガ」へご参加ください😊
それではよい週末を〜!
冬の冷え対策や、不調の起きにくい体づくりに「メディカルヨガ@いなっせ」後期講座スタート!
12月15日(金)からスタートした「メディカルヨガ@いなっせ」後期講座。初回は13名の方がご参加くださいました😊
8割以上が秋の講座から継続してご参加くださっていたり、お友達をお誘いいただいて参加してくださったりと、本当にありがたい限りです🥹
初めての方がいらっしゃいましたので、改めて「メディカルヨガ」をどう暮らしに役立てていくかというお話から、大事な大事な背骨(脊柱)のお話からスタート!皆さん真剣な眼差しで、うんうんとうなづきながら聞いてくださり、こちらもさらにやる気スイッチが入ります🔥
まずはいつものように、体の土台となる足のほぐし&刺激から。足先の冷たさや足指の動きにくさ、左右差。じっくり、丁寧に、微細な感覚にも気づけるよう意識を向けながら動かしていきます🦶
おうちで行おうとすると、仕事に家事に忙しくついつい後回しになったり、やっている最中に子どもに声をかけられて中断したり…。なかなか集中できないことも多いですよね😭
その点、レッスンの中では誰にも邪魔されることなく、しっかりとご自身の体と向き合うことができます🌿これはレッスンにご参加いただく意義の一つではないでしょうか😊
また、前回のレッスンから1ヶ月と、かなり間があいてしまい…。体のこわばりや巡りの悪さを感じられている方が多かったので、体幹や肩まわり、骨盤まわりなど全身の筋肉を動かし、血流アップを図っていきました🔥
ダウンドッグからのプランク、ベビーコブラなど、シンプルなポーズばかりなのですが、力のかけ方や動きの方向で、しっかりと効かせにいきます💪
常温のヨガですが、「汗をかきました!」というお声もいただきました😊
最後のシャヴァーサナの時間は、年末で疲れが溜まってくる時期なので、いつもより少し長めに。しっかりと筋肉を動かした後なので、リラックスしようとせずとも、自然に訪れる脱力感。 そして、目覚めた後のスッキリ感はヨガならではですよね…🌿
ご参加の方からは、
「巡りがよくなりました!」
「リラックスできました!」
「この講座に合わせて仕事の休みをとっています!」
など、イントラ冥利につきる嬉しいお言葉もいただき、本当にありがたい2023年の講座納めとなりました🥹
次回は1月5日(金)と、また少し間が空いてしまいますが😭その間に、皆さんのご期待にお応えできるよう、研鑽を重ねたいと思います!
また、オンラインでのレッスンは定期的に開催していますので、冬の運動不足解消にぜひご参加をお待ちしています!
「レッスン後すぐに家事や仕事に取りかかれる」「移動の時間がかからない」「小さなお子さんがいても受けられる」などなど、オンラインヨガならではのメリットが盛りだくさん😊
まずはパーソナルの体験レッスンや、毎週水曜朝8:15から15分間の「日々の朝ヨガ」クラスでそのメリットをご体感いただけたらと思います!
チャレンジしつつ、よい加減を知る時間に。「メディカルヨガ@いなっせ」開催レポート
文化の日の11月3日(金)、気持ちのいい秋晴れの中、いなっせでの「メディカルヨガ」秋期講座3回目のレッスンでした😊
丁寧に足指や足裏からほぐしていき、土台づくりからスタート!家事やデスクワーク、スマホの操作などでもこわばりがちな、肩まわりや首をストレッチしていきます。
そして、今回のピークポーズであるプランクのポーズとダウンドッグにチャレンジ!
一連の流れで行うことで、それぞれのポーズの効果に加え、より大胸筋や広背筋などの大きな筋肉を使う動きになり、「きつい〜!」と感じられる方もいらっしゃったかと思います😂
その分、その後のチャイルドポーズでの一息、最後のシャヴァーサナでは、自然と体がゆるみ、深いリラックス感を味わっていただけたのではないでしょうか🌿
チャレンジしながらもオーバーワークにはなってしまわないように、自分の体に意識を向け、「違和感」や「ぴりぴり感」、「するどい痛み」などのサインがあるようなら、一歩戻ってみる。自分だけのよい加減を探していきます。
そんな風に、ヨガは自分の体との付き合い方を練習する時間でもあります。そして、日々の暮らしの中でも起こりうる「頑張り過ぎてしまう」「やり過ぎてしまう」というような、心のコントロールとしても◎
秋期講座もあと1回!自分の体を知り、不調につながる前に早めにケアをしていく、そんなセルフケアとしてのヨガを楽しんでいきましょう😊
そして、12月からは後期講座の開講も決定しております!
2023年12月〜2024年3月まで、毎月第1・3金曜日(※)9:30〜70分のヨガクラスで、ヨガ初心者の方や運動習慣のない方でも安心してご参加いただけます。
(※)12月は第3金曜のみ、2月は第1金曜のみ開催です。
<日程/全7回>
12/15(金)、1/5(金)、1/19(金)、2/2(金)、3/1(金)、3/15(金)、3/29(金)
<時間>9:30〜10:40
<場所>伊那市生涯学習センター(いなっせ)
<受講料>5,250円
<持ち物>
運動しやすい服装/ヨガマット(またはそれに代わるもの)/バスタオルかブランケット1枚/タオル/水分補給飲料
<お申し込み方法>
メールかお電話にてお申し込みください。メールでのお申し込みの際は、講座名「メディカルヨガ」または申込番号「L27」、氏名、住所、電話番号をご記載ください。
メール:geibun@chic.ocn.ne.jp
電話番号:0265-78-6106(伊那市芸術文化協会)
本講座は、伊那市以外にお住まいの方もお申し込みいただけます!
お申し込み、心よりお待ちしております🌿
それでは、よい週末を!