ブログ
初夏から梅雨の不調予防に、ヨガはじめませんか?
春が来たかと思ったらあっという間に立夏を過ぎ、もう夏の入り口ですね🌿
1年の中でも特に気持ちのいい季節ですし、花粉が落ち着きホッとしている方も多いのではないでしょうか😌
わが家ももれなく全員が花粉症なのですが、グズグズ&ぼんやりした毎日から解放され、色々なものがクリアに感じられるようになりました✨
新緑の中で気持ちのいい風に吹かれながら行う、初夏のヨガがわたしは大好きです😌
そんな快適な季節もつかの間、ジメジメとした梅雨が目の前ですね…。
湿気が多い梅雨は、アーユルヴェーダでいうと「カファ(水)」の質が強くなる時期で、体のなかで水分が滞りやすくなります。
また変わりやすい天気や強い風は「ヴァータ(風)」、そして気温の高さで「ピッタ(火)」もアンバランスとなり、全体的に乱れやすい時期と言えそうです。。
そのため、むくみや頭の重さ、めまいなどの症状を感じる方もいらっしゃるかと思います。
長く続く雨に、体だけでなく心の不調を感じることもあるかもしれません。
正しさも間違いもなく、ただ巡っていく自然。わたしたちからすると、不快な季節である梅雨でさえも、この大きな自然の流れの一部として調和しています。
どうあがいても自然の巡りに逆らうことはできませんし、きっとヘトヘトになってしまうのではないでしょうか。
それならわたしたちも、自然の中の一部としてその流れに身を任せ、ともに巡っていけたら、と思います🌿
梅雨の時期にヨガなどでしっかりと体を動かすことで、水の循環や排出、代謝を促し、梅雨の不快な症状の軽減を図ることができます。
また、体を動かすことで気分が前向きになったり、自律神経のバランスを整える効果も。
レッスンでは梅雨に限らず、それぞれの季節を心地よく過ごすためのポイントもご紹介させていただいています。
毎年初夏から梅雨に不調を感じがちな方や、これからの季節を心地よく過ごしたい方は、ぜひ体験レッスンにお越しくださいね😌
また、6月から伊那市の芸術文化体験教室の中で「メディカルヨガ」の講座を担当させていただくことになりました!
いなっせでの対面クラスとなりますので、「オンラインはちょっと苦手で…」という方は、ぜひこちらにご参加いただけたらと思います🌿
ではまた〜!
人生の9割が「過程」の時間だとしたら
仕事や習いごとなど、
何か新しいことにチャレンジする時、
できれば早くいい結果を出したい
と思うものですよね。
私の場合、特に仕事の場面では
スピーディーに物事を進めたいタイプで、
スイッチが入ったら一気に駆け抜けて
後でグッタリすることもしばしば。笑
そのため「早く結果を出したい!」
という気持ちも持っていました。
でもある時、
「結果を得る一瞬だけが
人生の目的だなんて…
なんだかもったいない!
味気なさすぎる!!!」
と気がつきました。
だって何をするにも
過程に大半の時間を費やし、
結果はほんの一瞬。
料理にしても、
メニューを考えて
買い物に行って
キッチンに立って調理をする。
ここまで2時間はかかるけど、
食べる時は30分程度…。
そうなると、人生の大半は過程の時間のはず。
だったら結果だけでなく、
結果までの紆余曲折な道のりも
人生のなかの大事な時間として
思いっきり楽しみたいですよね🌿
私たちはきっと
小さなものから大きなものまで、
一見マイナスに見えるような
日々の経験や感情すらも楽しむために
生まれてきたのでは…
と思うんです。
そんな風に考えるようになってから、
思うように物事が進まない時の
心のザワザワや変な焦りが
薄れたような気がします✨
とは言うものの、相変わらずレッスンや
講座の直前はそわそわドタバタしているので…😭
これからもオンザマット、オフザマットでのヨガを
続けていきたいと思います🌿
今日もお読みいただきありがとうございます❣️
目代なおこ
いつも元気じゃなくていい、不調な自分にもOKを◎
あという間に11月ですね!
元気にお過ごしでしょうか?
私は長野で迎える初めての冬に
今からドキドキそわそわしています…。
また、この秋に素敵なご縁をいただき、
新たに伊那市内で対面のヨガレッスンや、
ヨニケアレッスンがスタートする予定です❣️
さらに、お子さん向けのクラフト×キャリア教育の
ワークショップも準備中!
決定しましたら、お知らせさせていただきます😊
さて、最近の朝晩の冷え込みや空気の乾燥によって
体調の揺らぎを感じている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
私自身もここ数日鼻水がでたり、
少し体がだる重かったり…
なんとなく本調子ではない感じがしています💦
こんなとき、
「日頃からヨガをしたり、
心と体のケアをしているのに…。」
とか、
「いつでも元気でいたいのに、
いや、元気でいないといけないのに!」
と、なんとなく罪悪感を感じたり、
自分を責めたくなってしまうことがあります。
お仕事やおうちのことで忙しかったり、
小さなお子さんとの暮らしの中で、
「絶対に体調を崩せない!!」という
プレッシャーを感じている方も
いらっしゃるかもしれませんね。
でも、どんなに気をつけていても、
どんなに丁寧にケアをしていたとしても、
不調が起きるときは起きるもの。
1年365日心も体も100%元気でいることは
なかなか難しいですよね…。
(もちろんそうだったら嬉しいですが😭)
起きたことはただそのままに受けとめて、
体調が悪くなった自分にもOK◎を出せたら…
心にも体にもよりヘルシーなのでは、と思います😊
そして不調は体からのサインとして受け取り、
一度立ち止まって、休息の時間をつくったり
場合によっては受診をしてみたり🌿
また、これからの季節は
衣類や暖房などの寒さ対策に加えて、
「体を動かして自分の内側から
熱(温もり)を起こす」ということも
意識してみてくださいね🔥
今日もお読みいただきありがとうございます❣️
目代なおこ
\3つのタイプ別/ヨガを続けるコツ
意を決してヨガを始めたのに、
「三日坊主になってしまった…」
という経験はありませんか?
ヨガの心地よさは分かっていても腰が重い。
そしてクローゼットで眠り続けるヨガマット…。
そのお気持ちと〜〜〜ってもよく分かります。
私も「明日でいっか…いや、やっぱりやろう!!」
と葛藤する日があります😂 涙
そこで今日はヨガを続けるコツを、
3つのタイプ別にご紹介します❣️
1.おうちでヨガを行う場合
おうちで動画を見たり本を見ながらヨガを行う場合、
曜日や時間の決まりがないので、
なかなか続けるのが難しいと感じる方が多いようです。
おうちヨガで三日坊主になった、
という方におすすめしたいのが…
「とにかくマットの上に立ってみる」ということです!
マットの上にさえ立ってしまえば、
不思議とさっきまで強く感じていた
「面倒…」という気持ちがスーッと落ち着くことも✨
もしそれでもやる気になれず、
心と体の疲れを感じたら
そのまま仰向けのリラックスポーズ
「シャバアーサナ」でお休みしたり、
深い呼吸を行ってみましょう🌿
2.スタジオに通っている場合
スタジオに通うことが負担になっている場合には、
自宅で受けられる「オンラインレッスン」がおすすめです!
天候が悪い日や、出かけたくない日、
レッスンの前後に予定が入った日も
自宅でレッスンなら大丈夫ですよね😊
また、小さなお子さんがいて、
「長時間の外出は気がひける…」
という方にもおすすめです❣️
3.グループレッスンにストレスを感じている
大人数でのレッスンだと周りが気になってしまったり
比べてしまったりで、足が遠のいてしまうことも…。
そんな方には「パーソナルレッスン」がおすすめです❣️
周りが気にならない分、より自分に集中できます◎
もしヨガを続けることに難しさを感じた時は、
「今の私に合ったペースや環境って?」
と自分自身に問いかけ、
ヨガを心地よく続けられる形を
見つけていただけたらと思います❣️
今日もお読みいただきありがとうございます🌿
目代なおこ
「ヨガ指導者のための”究極のシャバーサナ”集中講座」を受講しました!
今日はヨガの学びを深めるため、
「ヨガ指導者のための”究極のシャバーサナ”集中講座」
を受講しました✨
今年の春、東京→長野県に引越しをした身としては、
全国どこからでも受講できるオンライン講座は
本当にありがたい限りです〜😭
講師は休息のヨガとも言われる
「リストラティブヨガ」を
日本をはじめ世界中で指導されている
ティアン・アラン先生🌿
そして通訳として、
同じくリストラティブヨガを指導されている
川原朋子先生も同席されていて、
英語が話せない私も
安心して参加できました😊
初めてお目にかかるティアン先生は
その笑顔と癒しのオーラに
一瞬でハートがじんわり温かくなるほど❣️
講座の中では、実際に
「シャバアーサナ」を行いながら、
その効果や生徒さんに合わせたバリエーション、
より心地よく「シャバアーサナ」の
時間を過ごしてもらうための
様々な工夫を教えていただきました。
1日の中でこんなに「シャバアーサナ」
をしたのは初めてです✨
今日学んだことをいかし、
それぞれの快適さ、心地よさを
見つけていただけるよう、
今後のレッスンを行なっていきたいと思います🌿
そもそも「シャバアーサナって?」
という方もいらっしゃるかと思いますので、
簡単にご紹介すると…
「シャバアーサナ」は「しかばねのポーズ」とも呼ばれ
多くのヨガレッスンで最後に行われる
仰向けのリラックスポーズです。
レッスンで動かした体の疲れだけでなく
日々の疲労やストレスを癒し、
心を鎮める効果があります。
私自身、「シャバアーサナ」が大好きです❣️
でもヨガの指導者を志す以前は、
「仰向けに横になっているだけでいいのかな?」
「考え事が止まらなくて落ち着かない…。」
と思っていました。
もしかしたら同じように感じている方が
いらっしゃるかもしれませんね。
また、忙しい日々の中で立ち止まること、
そして休息をとることに、不安や罪悪感を
感じることがあるのではないでしょうか。
責任感を持って仕事や育児、家事に
取り組むことは素晴らしいことですが、
頑張りすぎて限界を超えてしまい
心や体の不調を招いてしまうことも…。
私の場合、育休があけて復職した際に
仕事と子どもとの暮らしの両立で、
キャパオーバーになってしまった経験があります。
産休に入る前とは畑違いの部署に
配属となり、全新しい環境での
リスタートとなりました。
毎日登園の際に涙を流す娘の姿、
治ったと思ったらまた発熱、寝ずの看病。
新しい職務に人間関係。
(今思えば素晴らしい経験でした!)
心も体も疲れきっていたはずなのに、
「休む」ということを選べませんでした。
思いつきもしなかったという感じです。
そんなある日、ヨガの練習をしていて
最後に「シャバアーサナ」を行なっていたら
理由もなく涙が溢れてきました。
そして、
「このままの暮らしだと、心の病気になるかも…」
という気づきとともに、
「立ち止まってもいいよ」という
自分へのメッセージを受け取りました。
その後、私は転職とともに、
勤務時間を減らすことにしました。
人は疲れ過ぎている時や、強いストレス状態の時、
頑張るモードの「交感神経」が優位になります。
そのため、自分が疲れていることに
気が付けないことがあるのです。
そして「もっとやらなきゃ!」
「私が頑張らないと!」と、
アクセルを踏み続けてしまい、
いつの間にかブレーキを
かけられなくなってしまいます。
だから、
「忙しいから休めない!」
「やることがいっぱいあるんです!」
という方にこそ休息が必要なのです。
ヨガのレッスンでの
シャバアーサナの時間は
クラスによって様々ですが、
深いリラックスを味わうためには
最低15分は必要です。
でもその15分で日々の疲れが癒え、
せわしない心が静かになるとしたら…
その恩恵はとても大きなものになります。
もしヨガのレッスンに参加されたり、
お家でヨガをされる場合には、
ぜひ「シャバアーサナ」の時間を
作っていただけたらと思います。
もしかしたら、始めはそわそわとして
落ち着かないかもしれません。
その場合はクッションを使って
安心できる体勢を探してみたり、
呼吸に意識を向けてみましょう。
また、短い時間から始めてみても◎
練習を重ねることで、心の静寂に包まれ
深いリラックスを体感できます。
そして、日々の暮らしの中でも
心と体のサインを感じ、
ご自身の休息の時間を大切に✨
きっとそれは自分のためだけでなく
大切な誰かのためにもなるはずです❣️
今日もお読みいただきありがとうございます🌿
目代なおこ