ブログ
おうちヨガでも必ずやってほしい○○○
厳しい暑さが続いていますが、
体調を崩されたりしていませんか?
わが家では小学1年生の娘が夏休みに入り、
「お昼ごはん何にしよう問題」に
頭を悩ませています。。
今のところ、麺類→ピラフ→麺類→チャーハンで
乗り切っています🙃
さて、今日は「おうちヨガでも
必ずやってほしい○○○」
についてお届けします!
長引くコロナウィルスの流行で、
「おうちでヨガを始めた!」という方も
いらっしゃるかと思います。
オンラインレッスンを受けたり、
もっと手軽にYouTubeなどの動画を見たり、
本を見ながらヨガをされることも
あるのではないでしょうか(^^)
そんなとき、気になったポーズだけを
いくつか行って終わりにしていませんか?
はたまた、YouTubeなどの場合、
最後に行われている仰向けで行う
リラックスのポーズ「シャバアーサナ」を、
時短のためにスルーして
切り上げることはありませんか?
もしそうだとしたら…
とってももったいないです!!!
ヨガのレッスンでは最後に
必ずと言っていいほど行うポーズ
「シャバアーサナ(しかばねのポーズ)」。
「ただ仰向けに寝ているだけで、
何の意味があるの?」と
思われるかもしれません。
実は「シャバアーサナ」には
こんなに素晴らしい効果が…!
▼「シャバアーサナ」の効果
・リラックス
・リフレッシュ
・心をしずめる
・疲労回復
さらに、
ポーズを終えて起き上がると
意識がクリアになり、体もスッキリ!!
心と体が深〜く休まることで、
そのあとの仕事や家事の効率もアップ♪
ヨガをはじめたばかりの方や、
緊張しやすい方の場合、
「シャバアーサナ」をしている間
なんとなくそわそわ落ち着かない、
と感じるかもしれません。
仕事に家事に忙しかったり、
お子さんがいたりすると、
仰向けで静かに過ごすこと自体が
難しかったりしますよね…。
そんなときは少しの時間から
はじめてみてください(^^)
また、次から次へと頭に浮かぶ
考えごとが気になることも。
それもよしとして、
今のありのままの感覚を
味わうことを大切にしましょう*
だんだん慣れてくると、
「もっとこのままでいたい。」と思えるような、
極上のリラックス感を味わうことができます。
私自身「シャバアーサナ」が大好きです!
一人でヨガを行う際は10分、
疲れているときは15分ほど
時間を取るようにしています。
もちろんレッスンの中でも
必ず5分〜10分程度行います🌿
おうちでヨガを楽しまれる際は、
3分でもいいので、ぜひ最後に
「シャバアーサナ」の時間を
作ってみてくださいね😌
いつもお読みいただきありがとうございます!
目代なおこ
安心して忘れられる世界
何年か前からずーっと心の中にあること。
それは、この世界が安心して忘れられる世界になったらどんなにいいだろう、ということです。
これまで家族にも友人にも、誰にも話したことはありませんでした。
でも、先日ネットニュースの中で、「注文を間違える料理店」のような記事が出ていて…!
それはお年寄りの方や認知症の方に、レストランのホールに立って注文を聞いてもらったり、料理を運んでもらうという、ユニークな取り組みでした。
忘れても、間違えてもよくって、その日その時に出来る限りをやってもらう。
そしてお客さんとのやり取りを楽しんだり、誰かに貢献できる自分であると感じられる場所。
このニュースを見て、すご〜〜〜く心が動いたんですよね。
そして、せっかく心にやってきたメッセージをシェアできたら…と思いました。
私たちにとって忘れることは、どちらかというといけないことで、不安だったり、恐怖を伴うこともあります。
場合によっては誰かに謝ったり、責任を取らなければならない、なんてこともあるかもしれませんね。
私自身は鍵の締め忘れたり、スマホを家に忘れたり、時にはラップが冷蔵庫にしまってあったり…
うっかり×忘れがちなタイプです。
だから娘には「母ちゃんは忘れんぼさんだから!」と言われています!笑
一見不名誉に聞こえる言葉ですが、私にとってはありのままを認めてもらえて、肩の荷が降りる、有り難〜いお言葉です(*^^*)
そして私の中では「忘れる=癒し」だと思っています。
過去の苦しいこと、辛いことも、忘れることで浄化されていく。
もはやそんな出来事がなかったように、心が解放される。
時には周りの誰かに思い出させられることがあるかもしれませんね。
でも、また静かに忘れていく。
それは記憶力が高くて、思考に感情が揺れ動きやすい人間へのギフトなんじゃないかな…と思います。
私の祖母は90代後半で、少しずつ忘れていっています。
昨日今日の短期記憶は忘れていて、子ども時代などの長期記憶は残っています。
だから私たちが会いにいくと、私のことも、娘のこともどこかのお嬢さんだと思うみたい(*^^*)
もちろん最初は「この時が来たか〜。」とは思ったものの…
悲しいことはなんにもないし、「思い出してよ!」と躍起になる必要もなくて。
ただただ一緒にいる、今にとどまることができます。
戦争も経験して、いつも忙しくしていた働きもののおばあちゃんが、ゆったりと生きる時間。
私たちにはなんていい時間が用意されているんだろう。
もちろん、一緒に住んでいる家族からしたら大変なこともあって、「そんなのんきなこと言わないで!」と思うかもしれません。
介護の現場も垣間見させていただいた私としては、その大変さも感じています。
でも、もし本当にいろいろなサポートが整って、本人も家族も介護者も、誰もが安心して忘れられる世界だったとしたら…
歳をとることや、大切な人を忘れることの不安や恐怖から解放されて、心からその時間を味わうことができるんじゃないかな…と思います。
このメッセージからどんな道が続いているのか、まだ私にもはっきりとは分かっていません。
でもきっとなにかミッションに繋がっているんだろうなぁ…と感じているのでした✴︎
今日もお読みいただき、ありがとうございます♡
ではでは、よい週末を〜!
目代なおこ
オンラインヨガの良いところ&参加するときのポイント
新型コロナウィルスの流行以降、ヨガの世界でも一気にオンラインレッスンが広がりました。
自宅にいながらレッスンを受けられる気軽さから、スタジオレッスンが再開しても、あえてオンラインレッスンに参加される方もいらっしゃるようですね。
私のヨガ教室でも現在はオンラインレッスンのみを行なっており、様々な地域からレッスンにご参加いただいています(^^)
また、私自身もこれまでオンラインでのヨガレッスンやセミナーに多数参加しました。
その中でいつも思うのは、「終わってすぐに家のことができるなんて、ありがたい〜!」ということです(^^)
一方で、まだ参加されたことがない方の中には、「なんとなくオンラインの壁が高く感じる…」「画面越しでちゃんとレッスンについていけるの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日はそんなあなたに向けて、オンラインレッスンの良いところと、参加する際のポイントをご紹介します!
オンラインレッスンのいいところ
・マスクをしないでレッスンを受けられる
マスクをつけるのが当たり前になり、肌荒れにお悩みの方が多くいらっしゃるようです。またマスクをつけているとどうしても呼吸が浅くなりがちです。
オンラインレッスンなら自分だけの空間なので、気兼ねなくマスクなしで呼吸を深めることができます!
・外出による感染のリスクがなくなる
緊急事態宣言が出されている今の時期は、一番のメリットかもしれませんね〜。ウィルスは目に見えないものだからこそ、不安になりやすい存在です。また、どんなに対策をしていても、罹患してしまうこともありますよね。
オンラインレッスンなら、電車に乗ることも、スタジオに集まることもなく、安心した時間を過ごすことができます◎
・距離を気にせず、全国どこからでも参加できる
対面のレッスンの場合、自宅や職場から近いスタジオを選ぶことが多いですよね。時にはリトリートなどで遠くに出かけることもあるかもしれませんね。すご〜く行きたいレッスンでも、距離を理由に諦めたこともあるのではないでしょうか。
オンラインレッスンなら、距離に関係なく、全国から気軽に参加できます!また、北海道・大阪・九州・海外にお住いの方など、さまざまなエリアにお住いの方々と出会うこともできます(^^)
・移動の手間や時間がかからない
これまで仕事の帰りや、家事の合間にレッスンを受けようと思うと、少なからず移動が必要でした。私自身、以前は習い事で片道1時間かけて通っていたことも。そうなると、レッスンの前後に移動の時間が必要になり、気がつけば「1時間のレッスンを受けるためにトータル3時間かかっていた!」ということもあるのではないでしょうか。
オンラインレッスンなら、洗濯物を干し終わってすぐにレッスンに参加して、終了後は家族のランチの準備に取り掛かることができちゃいます◎
天気の悪い日や、今の時期のように寒い日でも、外出することなくレッスンが受けられるのもポイントです!
・交通費がかからない
徒歩や自転車で通える距離ならいいですが、電車やバスを使うとなると交通費がかかります。週に1回、片道300円かかっているとすると、なんと1ヶ月=2,400円!レッスン費用+交通費となると、思ったよりも高くなってしまうことも。
オンラインレッスンなら、交通費は不要!ただ、その分インターネット環境は必要になるので、場合によっては通信料がかかってしまうかもしれませんね。
・周りを気にしたり、比べたりしなくていい
スタジオでのグループレッスンの場合、どうしても気になるのが、一緒にレッスンに参加される方々の存在です。もちろん共通の楽しみを持った仲間ができるのは素晴らしいことですが、レッスン中は「あの人のポーズはきれいだなぁ〜」「わたしは体が硬いから他の人みたいにできない。。」と周りと比べてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身も体がブリキのように硬いタイプなので、その気持ちがとってもよく分かります。今では周りと比べる必要はないと分かっていつつも、ついつい劣等感を感じてしまうことがありました。
また意外とヨガのレッスン中に気になるのが、瞑想中や静かな時間中の持続的な咳や鼻をすする音。私の場合は花粉症なので、花粉の季節は自分自身が周りの方の迷惑になっていないか心配になることもありました。なんとなく落ち着かなかったり心配を抱えていると、レッスンに行くのが億劫になって、辞めてしまったり。。
オンラインレッスンなら、講師の画面を大きくしたり参加者の方の音声をミュートにできるので、他の方を気にすることなく、ご自身のヨガに集中できます。
また、TariteMititeYogaのヨガレッスンはパーソナルレッスンで、参加される方のその日の体調や心の様子に合わせてレッスンを進めて行きます。だから、レッスンについていけないという心配もありません◎
レッスン中にお子さんがいらっしゃってもOKなので、お子さんがご機嫌斜めでベッタリの時でも、キャンセルすることなくレッスンに参加できます!(合間に授乳などもしていただいて大丈夫です◎)
いかがでしょうか?「これならオンラインレッスンに参加してみたいかも!」と思っていただけたら嬉しいです(^^)
次にヨガに限らず、オンラインでのレッスンに参加する際のポイントをご紹介しますね!
オンラインレッスンに参加するときのポイント
・初めての場合は、事前に接続テストをしておく
初めてオンラインレッスンに参加するときに一番心配なのが、Zoomなどのシステムにきちんと参加できるか…ということですよね。私も初参加の時は1時間ぐらい前からそわそわしていました。笑
当日に入室できなくて慌てないように、事前に接続テストをしておくことをおすすめします!教室によっては初めての方向けの接続テストを対応してくれる場合があります。また、あわせてミュートや画面のON/OFFなどの操作も確認しておきましょう。
TariteMititeYogaでもZoomのダウンロードのサポートや、事前の接続テスト、操作方法のレクチャーなど行なっています◎TariteMititeYogaのオンラインレッスン参加方法も、近々アップしたいと思います!
・どこでレッスンを受けるか決めておく
自宅でレッスンを受けるときに悩ましいのが、レッスンを受ける場所です。なかなかスタジオのように、背景がすっきりしている場所は作れないですよね〜。
「散らかった部屋は見られたくない!」「家族もいるからどうしよう…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。どこにしようか悩んでいるうちにレッスンが始まってしまった…!?ということにならないために、事前にレッスンを受ける場所を用意しておきましょう!
背中側が壁になる場所や、スクリーンが埋まる程度の大きさのドア前などでも良いと思います◎また、部屋の様子が気になる場合も、細かな部分までじっくりは見ないよう配慮しますので、そんなに心配はいりません(^^)
ただ機密情報やお子さんの学校の情報など、知られてはいけない情報が写り込んでいないかは確認しておくと安心です◎
・なるべく明るい場所でレッスンを受ける
「どこでレッスンを受けるか決めておく」にもつながっていますが、できれば自然光が入って明るい場所での参加がおすすめです。あまりに暗いとお顔やポーズが見えず、適切なアナウンスができない場合もあります。照明をつけてもなんとなく暗い場合には、間接照明やライトなどを使っても◎
・できればパソコンでの参加がおすすめ!
画面越しに講師の動きを見るので、パソコンやタブレットなどの、できるだけ大きな画面のもので参加することをおすすめします!もちろんスマートフォンでも参加できますので、その場合は講師にその旨を伝えると、配慮してレッスンを進めてくれると思います◎
・飲み物やタオルなど必要なものを近くに準備しておく
おうちでオンラインレッスンを受ける場合、冷蔵庫に行けば飲み物があって、タオルもいつもの場所にあって…という環境のため、事前準備を忘れてしまうことも。レッスンに集中できるように、手の届く場所に必要なアイテムは準備しておきましょう!
・レッスン前にお手洗いを済ませておく
これは対面のレッスンでも同じですね!レッスンの前にお手洗いを済ませておきましょう◎
今回は私が実際にオンラインレッスンに参加する中で感じたメリットや、参加するときのポイントをまとめてみました!また思いつくことがあれば追記したいと思います(^^)
まだオンラインレッスンの参加されたことがないという方、参加してみたもののなんとなく満足できなかった…という方も、ぜひ一度TariteMititeYogaのオンラインパーソナルレッスンを体験してみませんか?
はじめにしっかりとカウンセリングの時間をとり、その日の心と体の様子を伺い、相談しながらレッスンを進めていきます◎
30分500円とお試しいただきやすい時間&料金になっていますので、ぜひぜひ〜!
今日もお読みいただき、ありがとうございました♡
素敵な週末を〜!
目代なおこ
レビューよりも大切にしたい「自分の感覚」
ネット上でお買い物をするとき、レビューを確認するのが当たり前になりました。
店頭で買うときでも、その場でネットのレビューを確認することもあったり。
すでに購入して、実際使っている方の口コミはお買い物の参考になり、ありがたいですよね〜。
おかげさまで、以前に比べてネットショッピングでの失敗は格段に減ったように思います◎
そんなレビューチェッカーだった私ですが、ここ最近はレビューをあまり見過ぎないように心がけています。
それと同時に、他者の評価よりも「自分の感覚」を大切にしています。
そうするようになった理由はとってもシンプルで、使用感には個人差があり、人それぞれだからです。(よく化粧品のパッケージにも書いてありますね!)
これまでレビューを見てきた中で、自分自身が愛用しているものが、ものすご〜〜く低評価でビックリすることがありました。
また、高評価だったアイテムでも、自分にはしっくり来ないこともしばし。。
感じ方が一人一人違うので、当然のことなんですよね。
となると、これまでレビューを意識しすぎるあまり、自分にとって欠かせない存在になり得るアイテムを、敬遠してしまったこともあったのかもしれない…と思ったのです。
これはネットショッピングに限らず、リアルなコミュニケーションの場面でも同じなのかなと思います。
人の噂話や評価、意見などについつい振り回されそうになったときは、一息置いて。
「私にとってはどうなの?」と問いかける時間を持ってみます。
そして、自分の基準を持ち、自分で選び、自分の感覚で確かめてみる。
そんな他責にする余地のない、気持ちのいい選択を積み重ねたいけたら…と思います*
と言いつつ、新調するガスコンロのレビューを価格ドットコムでチェックしてしまう私…。
まだまだ心の修練が足りません。笑
いつも読んでいただきありがとうございます♡
ではでは〜!
目代なおこ
いい報せやギフトを受け取るためのシンプルな方法
いつからか分からないのですが、なんだかずーっといい報せを待ち続けている気がします。
それはメールだったり、LINEだったり、郵便物だったり。
最近では「届いていないかな?」と確認するのがクセになっています。
多分それは今年の春に引越しをする予定だったり、娘の小学校入学のことがあるからかもしれません。
また、引越しに伴い仕事も変化していくので、そのことでもドキドキそわそわ…。
いずれにしても楽しみなことばかりで、届くのはいい報せだと信じ込んでいる幸せ脳な自分におかしくなります。笑
でもその報せが届くためには、自分自身が想い、希望を持ち続け、アクションを起こす必要があります。
突然ギフトのようにやってくる報せでさえも、自分が種をまいて、水をあげ続けたからこそだと思うんですよね。
だから、もしいい報せやギフトが目の前にやってきた時は、遠慮なく、そしてありがたく受け取ることにしています*
そして、その受け取ったギフトをエネルギーに換えて循環させていけたら、すごく気持ちいい暮らしだなぁ…と感じています。
種をまいて、希望を持って水をあげ続ける。
とってもシンプルで、奥深い〜。
あなたにもわたしにも、いい報せが届きますように✴︎
ではでは〜!
目代なおこ