ブログ

2020-08-02 10:00:00

2020年夏の過ごし方で、未来が変わるとしたら

f:id:mok_nobinobi:20200802100941j:image

 

ようやく梅雨明けし、遅ればせながら夏がやってきました。

 

空が高いと、気持ちも晴れますよね!

 

とはいえ、今年は例年にない控えめな夏。

 

海、お祭り、花火、旅行…できないことが多く、気分も沈みがち。

 

沈んだまま夏を終えてもいいけれど…

 

なんだかちょっと悔しい!

 

2020年の夏は1回きり。

 

アイディア次第では、それこそ「例年にない【素晴らしい】夏」にすることもできるはず。

 

これは、無理して旅行やレジャーに行くことではありません。

 

また、無理やり楽しいと思い込むことでもありません。


今できることにスポットをあてて、とことんトライしてみるということです。


例えば、ずっと読みたいと思ったいた長編の本を読んだり。

 

f:id:mok_nobinobi:20200802093324j:image

 

やってみたいと思っていた、パンづくりに挑戦してみたり。

 

f:id:mok_nobinobi:20200802093342j:image

 

または理想のボディメイクのためのトレーニングを始めてみるのもいいかもしれません。

 

f:id:mok_nobinobi:20200802093347j:image

 

なぜかと言うと、今当たり前にできていることが明日もできるとは限らないからです。

 

また、今できることを思いっきりやっておくことで、未来のための種まきになるかもしれません。


例えば本をたくさん読んだことで、来年新しいビジネスをはじめたり。

 

f:id:mok_nobinobi:20200802095010j:image

 

パンづくりにトライしたことで、2年後にパン教室をはじめるかも。

 

f:id:mok_nobinobi:20200802093536j:image


また、ボディメイクで自信がついて、素晴らしいパートナーに出会うかもしれません。

 

f:id:mok_nobinobi:20200802093640j:image


今はただの夢や想像に聞こえるかもしれません。

 

でも現実になる可能性は大ありです。

 

事実、私がヨガインストラクターになりたいと思ったのは、ちょうど1年前の今頃。

 

そして今、ヨガインストラクターとして活動しています!

 

だからもう、できないことを数えるのはやめて…

 

今できることを思いきりやって、未来をクリエイトしていきましょう!

 

8月も2日目、あなたはこの夏何をして過ごしますか?

 

ではでは!

 

 目代なおこ

2020-07-31 20:00:00

正しさの中で、身動きができなくなった時に

f:id:mok_nobinobi:20200731195532j:image

 

最近気がついたことですが、どうやら私は行動する時に「正しさ」や「根拠」みたいなものを大切しているようです。

 

(本当に正しくできているかどうかは別として…)

 

例えば文章を書くときの言葉一つをとっても、意味合いや使い方が正しいかどうか。

 

ヨガやヨニケアのレッスンでは、お伝えすることの根拠。

 

これは性格もありますが、看護学生時代の経験が大きく影響しているような気がしています。

 

病棟での実習で、実際に患者さんを受け持たせていただいた時…

 

毎朝、担当の看護師にその日に行うケアと、その理由や根拠を説明する時間がありました。

 

そこで必要性や安全性などが伝えられなかった場合、却下されることも多く、心が折れまくります。。

 

もちろん患者さんに対して責任を持って行うことなので、当然のことなのですが…

 

20歳の私は、劣等感や無力感を感じずにはいられませんでした。

 

そんな経験から何をするにも頭の中で、理由や根拠を考えるクセがつきました。

 

このクセは、安全性の確保や信頼関係を築くという面ではとても役立っています◎

 

でも看護師ではない今、時々自分が決めた正しさや、根拠探しで身動きが取れなくなることもあって…

 

そうなると、アイディアの段階ではあんなにワクワクしていたのに、だんだん苦しくなります。

 

そして結局行動に移せなくなってしまったり…。

 

そもそも正しさは人によって、状況によって、大きく変化するものです。

 

人それぞれの正しさがある中で、自分の正しさを追い求めていたら、きっと自分も周りも、窮屈なはず。

 

それに何気ない日々の中で、根拠ってどのぐらい重要なんだろう…と思ったり。

 

私の場合、とくに「正しさスイッチ」が入りやすいのは仕事の場面です。

 

f:id:mok_nobinobi:20200731195457j:image

 

正しさを追いかけるあまり、満身創痍でプロジェクトを終えたこともありました…。笑

 

でも今はスイッチがONになりそうになったら、ひと呼吸。

 

その正しさは誰のため?

 

絶対に欠かせないもの?

 

と、自分に問いかけるようにしています。

 

そうすると大体、自分自身の不安を解消するための行動だったことに気がつきます。

 

ここまで来たら、あとは魔法のことば「ま、いっか!」をつぶやくだけ!

 

正しさスイッチがパチっとOFFに切り替わります◎

 

もしあなたが自分の正しさの中で窮屈になって、行動できなくなってしまったら。

 

誰のための正しさなのか、必要不可欠なものなのか、考えてみることをおすすめします。

 

身に纏う空気がゆるみ、よりあなたらしさが表現されていくはずです。

 

ではでは、ステキな週末を!

 

 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 

▼Tarite Mitite Yoga

私のヨガ教室「Tarire Mitite Yoga」。

教室のこと、レッスンのご案内はホームページをご覧ください!

 

>ホームページはこちら

 

 

▼無料のメールマガジン配信中!

ヨガの叡智をベースに、満ちて足りる暮らしのためのエッセンスをお届けします。最新のレッスンやワークショップのご案内も。

登録も解除もとっても簡単です(^^)

 

 

>ご登録はこちら

2020-07-23 20:00:00

心が揺らいだ時に、呼吸を深めてリセットタイム

f:id:mok_nobinobi:20200727223203j:image

 

もし今、あなたの心が疲れているとしたら。

 

ひとまず考えごとはお休みして。スマホも置いて深呼吸。

 

そして温かい飲み物を飲んだり、アロマの力を借りてみます◎心の揺らぎには、ラベンダーやネロリの香りがおすすめです。

 

あとは簡単なイメージングで心のリフレッシュをしてみましょう。

 

ゆったりとした呼吸の中で、目を閉じて。

 

大地に降り注ぐ雨が、あなたの心の中を洗い流してくれるようなイメージをします。

 

f:id:mok_nobinobi:20200727223216j:image

 

そして自分自身が大地にどっしりと根差す木となって、そこに気持ちのいい雨が降り注いでくる。さらにキラキラとして、あたたかい太陽の光があたるイメージも。

 

涙がこぼれる場合は、我慢せずに雨と一緒に流してしまいましょう。

 

ここは安全な場所だから大丈夫。

 

十分に感覚を味わったら、呼吸に意識を戻してゆっくりと目を開けます。

 

もしこのまま眠れそうな場合は、ゆっくり眠りましょう。きっと朝には心の模様が変わっているはず。

 

眠れなかったり、それでもなんだか気が晴れない時は、思い切って誰かに電話してみましょう。

 

話すにはちょっとエネルギーがいるけれど、大丈夫◎

 

人に話すことは、

悩み事との距離を離すこと、

そして悩みを手放すこと。

大きな癒しにつながります。

 

私たちはすでに完璧な存在、今のままで大丈夫。

 

なに一つ、不足しているものはありません。

 

いつだってあなたの周りには愛が溢れています。

 

梅雨明けして、ジリジリとした夏の日差しを浴びることを楽しみに。

 

また心置きなく旅行に行ける日を楽しみに。

 

今日はゆっくり休みましょう*

 

ではまた!

 

目代なおこ

2020-07-23 10:00:00

それでもあなたは、幸せでいていい

f:id:mok_nobinobi:20200723093207j:plain

 

もし社会が混乱していたり、身近な人がつらい状況にあったとしても。

 

あなたは今までどおり、幸せを感じていましょう。

 

周りにチューニングを合わせて、傷ついたり、自分を責めなくても大丈夫。

 

誰にも遠慮することなく、いつもの暮らしを送ることに意識を向けます。

 

f:id:mok_nobinobi:20200723094632j:plain

 

あなたが幸せでいることは、必ず誰かの幸せや勇気につながります。

 

もし居心地の悪さや、申し訳なさを感じる時は、あなたの幸せを優しさという形で周りに広げていきましょう。

 

その優しさは誰かの癒しになったり、明るい方向へ向かうための道しるべになってくれます。

 

f:id:mok_nobinobi:20200723094712j:plain

 

だから、どんな時もあなたは今この瞬間の幸せを、めいっぱい感じていましょうね!

 

ではまた!

 

 

 

 目代なおこ

2020-07-22 16:00:00

ポイントは5つ!部屋が片付かない人におすすめの「ミニマルなお買い物」

f:id:mok_nobinobi:20200722155434j:plain

 

何気なく出かけた先で、ついつい衝動買いをしてしまうことはありませんか?

 

例えば、お気に入りのショップに入ったら、たまたまサマーセールをやっていたり。

 

その時に一目惚れで出会ったワンピースが、あまりにも自分にぴったりのシルエットで、毎日でも着たい!という場合は買ったほうがいいかもしれません。(私も「一期一会だ!」と言って買ったワンピースが何着かあります。笑)

 

ただ、絶対に着ると思って買ったのに、家に帰ってみたら他のアイテムと全然馴染まなかったということもありますよね。そのまま着る機会がなく、クローゼットに眠っていたり、タグがついたままという場合もあるかもしれません。

 

流行りのアイテムの場合はすぐに誰かにあげたり、譲ったりできればまだいいですよね。実際は何年か経ってから、断捨離と称してドカッと捨ててしまうことが多いのではないでしょうか?

 

私自身、何度かそんなことを繰り返していました。でも、それではあまりにお金も資源ももったいない。また、物が増えて、なかなか家が片付かないことにも嫌気がさしました。

 

そして「無駄なお買い物を減らして、片付いた家で暮らしたいなぁ。」という思いから、あらためて自分のお買い物を見つめ直すことに。そして無駄な買い物をしないためには、ポイントが5つあると感じました。

 

そこで今回はミニマルなお買い物のための5つのポイントについてシェアします!

 

私のように物が増えやすい、家がなかなか片付かないというあなたにおすすめの記事です。

 

 

 

[:contents]

 

 

1.買う理由が「価格(安さ)」なら買わない

f:id:mok_nobinobi:20200722155438j:plain

 

ショッピングに出かけると、いたるところで値引きの表示を見かけませんか?店内のポスターや値札に、店員さんの「タイムセール中でーす!」の呼びかけなど。

 

買う予定ではなかったのに、いつのまにか手にとってしまいます。そして「安いから買っておこう」「いま買わないと損」というような気持ちに。

 

このように、買う理由が「値引き」や「価格の安さ」の場合は、購入を控えるのがベターです。 安さを買う理由にするということは、安くなければ買わないということ。そんなに欲しいわけではないものにまで手が伸びてしまいます。

 

もしどうしても気になるアイテムの場合は、少し時間をおいてクールダウン。そして次に紹介するポイント2も踏まえた上で、慎重に検討を!

 

 

2.捨てる時のことを想像する

f:id:mok_nobinobi:20200722155431j:plain

 

私たちは何かを買おうと思って品定めをしている時、だいたい使う時のことを考えています。例えば子ども服ならば「我が子が着たら絶対にかわいい!」「今度出かける時に着て欲しい。」などでしょうか。楽しい妄想はあっという間に膨らみますよね!笑

 

でもその時に、捨てる時のことも考えるようにします。しかも「ぽいっとゴミ箱に捨てる」ではなく、なるべく細かく想像します。

 

 

▼金属の取っ手がついたバッグの場合

 

1.バッグをハサミで切って取っ手を外して分別

2.本体は週に2回収集の燃えるゴミの日に

3.取っ手は月に2回収集の燃えないゴミの日に(出すのを忘れて、捨てるのが1ヶ月後になってしまった。。)

 

いかがでしょうか。この3ステップを考えるだけで、少し買うのに躊躇しませんか?私はズボラなので、とっても面倒に感じます。

 

 

このように捨てる時のことをリアルに想像すると、欲しいものがいずれゴミになることや、捨てることに結構手間がかかることを思い出します。そうすると、買う前に一呼吸置けるようになります。

 

「ゴミにしないで、リサイクルショップやフリーマーケットで売ればいいや!」と思うかもしれませんが、ブランド品でない限り期待するような値段がつかない場合がほとんどです。

 

もちろん既に持っているものを、できるだけリサイクルすることは大切です。でもこれから買うものについては、最後まで使いきるほど気に入ったものだけを選べたら、と思います。

 

 

 

3.買い物前に、冷蔵庫やストッカーをチェックする

f:id:mok_nobinobi:20200722155442j:plain

 

牛乳や納豆、食パンなどの毎日のように消費する食材。トイレットペーパーやラップなどの消耗品。これらをスーパーで買って帰ったら、まだたくさん残っていたという経験はありませんか?

 

食品や消耗品は無くなる不安(不便さ)と「あればどうせ食べる(使う)」という気持ちから、安易に買ってしまいがち。

 

とくに食べ物の場合は、賞味期限や消費期限があるので、結局食べきれず無駄にすることにもなりかねません。

 

重複買いに心当たりがある場合は、買い物に行く前に、冷蔵庫やストッカーをチェックすることを習慣にしましょう!

 

 

 

4.とにかくついで買いには気をつける

 

f:id:mok_nobinobi:20200722161112j:plain

 

ごま油だけを買いに行ったはずのコンビニで、コーヒーやお菓子を買ってしまうことはありませんか?わたしは常習犯です。。

 

レジに並ぶ道すがらに、ついで買いにちょうどいいおやつが置かれているんですよね。アイスなんかも次から次へと新商品がでるので、のぞきたくなっちゃいます。

 

ついで買いならまだしも!ごま油を買いに行ったのに、他のものを買ってごま油を買わなかったことすらあるのです。自分が恐ろしい。。

 

このように(?)本来の目的を忘れてしまうこともあるので、うろうろしたくなる気持ちをグッとこらえ「ごま油を買う」という任務に集中しましょう!

 

 

5.料理は基礎調味料の組み合わせでなんとかする

f:id:mok_nobinobi:20200722160740j:plain

 

調味料の種類が増えすぎて、使いきれないことはありませんか?私は、たまに普段使いではない調味料や、スパイスが無性に欲しくなることがあります。エスニック料理が大好きなので、スイートチリソースやナンプラー、レモングラスなど。あと変わり種のドレッシングもそそられます。。

 

そういった調味料は、使うメニューが限定的なことが多く、買ったとしてもなかなか減りにくいですよね。そして気がつけば冷蔵庫の中で賞味期限を迎えていることも・・・。また、ビン入りのものが多く、捨てる時には結構気合いがいります。(汗)

 

そのため、最近はなるべく基礎調味料の組み合わせでどうにかするよう心がけています。

 

ドレッシングの場合「オリーブオイル×酢×塩+パルメザンチーズ」や「ごま油×酢×醤油×砂糖」で作ってみたり。

 

どうしてもエスニック料理が食べたくなったら、タイ料理屋さんに駆け込むか、週に1回ヤムウンセンを食べる覚悟の上で、ナンプラーを買います!

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?私は、この5つのポイントを意識するようになって、物が増えるペースが落ち着きました。そして部屋が散らかることも少なくなったような気がします。

 

中でも1.買う理由が「価格(安さ)」なら買わない2.捨てる時のことを想像する

が効果的でした!

 

もし、なかなか部屋が片付かなかったり、物が増えがちだと感じている場合は、お買い物の際にポイントを思い出してみてくださいね。5つだと多いので、1と2だけでも十分かなと思います!

 

ではでは!

 

 目代なおこ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...