ブログ
2021年、変化の波に乗るために大切なこと
新年明けましておめでとうございます!
気がつけば新年を迎えて3日が過ぎ、箱根駅伝も終わっている…!
すっかり遅くなってしまいましたが、本年もどうぞよろしくお願いします*
さて、2021年はさらに臨機応変さや、変化に対応する柔軟さが求められる1年になりそうですね。
そのため、昨年以上に疲れや不安を感じることがあるかもしれません。
そんな暮らしの中で大切になってくるのが、心と体のセルフケアです。
もちろん専門家によるケアも効果的です。
疲れや不安によるストレスは、心だけでなく体の不調にもつながります。
不調を感じてすぐにプロのケアを受けられればいいですが、実際は忙しさもあって様子を見ることが多いのではないでしょうか?
そうしている間に徐々にストレスが重なっていき、ある日突然ガクッと心と体の不調が現れることもあります。
そのため私は月に1回の特別なケアよりも、ご自身で心と体の様子を見つめ、状態に合わせたケアができるようになることが重要だと考えています。
セルフケアと言っても難しいものではなく、まずは自分自身の心の動きや感情に気がつくこと。
そしてこれまで以上に、意識的に体を休めたり、リラックスする時間を作ることがポイントです◎
また、この機会にヨガや瞑想を暮らしに取り入れていただけたらと思います。
本も沢山ありますし、今はYouTubeなどでも気軽にはじめられる、素晴らしい時代です!
癒しや、一歩進みたい時にはカウンセリングもおすすめです◎
今年もこのブログでは、心と体の健康のサポートになるようなお話をたくさんお届けしていきたいと思っています。
またTariteMititeYogaでは、ヨガとカウンセリングを通して、あなたの豊かで軽やかな人生を応援していきます!
もし、私でお力になれることがあれば、気軽にご相談ください。
変容の時代を一緒に走ったり、時にはひと休みしましょう*
ご縁のあるあなたと、出会える瞬間を楽しみにしています!
ではでは〜!
目代なおこ
大晦日の夜、おやすみ前にやりたい「振り返り瞑想」
こんばんは!気がつけばあと2時間ちょっとで新年を迎えますが、皆さんいかがお過ごしですか⁇
東京はキリッと寒く、月がとってもきれいな夜です🌖
わが家は外出を控えていることに加え、テレビを見ないため、本当にいつも通りの時間を過ごしていて…
そんないつもの暮らしの幸せを、しみじみ味わっていました*
そして、今書いているこのブログで108記事目という「大晦日シンクロ」に、一人で心が躍っているところです。笑
さて、今日は瞑想の時間を長めにとって、今年一年を振り返りました。
2020年は本当に臨機応変さや柔軟性が求められる一年だったように感じます。
そして人類全体が、想定外の経験を数多くしたのではないでしょうか。
その中では、2020年こそチャレンジしたいと思っていたことがあったのに、二の足を踏んだり。
計画がすべて白紙に、またはマイナスになってしまったこともあるかもしれませんね。。
また、ニューノーマルな暮らしがはじまったことで、無意識のうちに緊張状態が続いていたと思います。
そんな中、挫けそうになりながらも諦めずに、今日まで走り抜けてきました。
本当に本当に頑張りましたよね〜。
そんな息切れ気味な1年の締めくくりの今日、おやすみ前にぜひやっていただきたいことがあります。
お布団に入ったら、目をつぶってひと呼吸。
ゆったり呼吸をして心が落ち着いてきたら「よくやってきたね、お疲れさま。」と、自分へ労いの言葉をかけてあげましょう。
そして、さらに自分の内側に意識を向けていきます。
すると、
「つらかった。」
「恐かった。」
「疲れた。」
「来年はどうしたらいいの…」
という声や
「意外と楽しかった!」
「もっと頑張りたい!」
など、色々な声が聴こえてくるかもしれません。
どんな声も無視せず、ジャッジせず、かと言って過保護にすることもなく。
ただただ耳を傾けます。
そして「うん、そうだったね。」「辛かったね。」「楽しかったね。」とありのままの感情を受け止めてあげましょう。
その感情に気がついてあげるだけで、とても大きな癒しにつながります◎
自分自身で自分を認め、許してあげること。
これは誰かに評価されたり、ヒーリングを受けることよりも、ずっとずっと大切なことだったりするのです。
大晦日の今夜、ぜひ今年1年走り続けた自分の心の声に、ゆっくり耳を傾ける時間を作っていただけたら、と思います。
今年一年、お読みいただきありがとうございました♡
来年もどうぞよろしくお願いします!
皆さんにとって2021年が、豊かで軽やかな1年となりますように…
目代なおこ
すべてはベストなタイミングで起こっている
今日の東京は久しぶりの雨。いい機会なので、わが家は大掃除をしようかなと思っています!
さて、今日は前回の「表と裏は必ずセット」というお話のつづきです。
最近こういう出来事がすごく多いので、シェアさせてください*
昨夜お風呂を沸かそうと、お風呂の給湯器のボタンをポチッと押しました。
いつもなら10分ぐらいでアナウンスが流れるのですが、待てど暮らせど流れません。
ボタンを押し間違えたのかな?と思い、給湯器のパネルを見たら、チカチカ光ってエラーになっているー!
もちろん湯船にお湯は溜まっておらず…
改めて湯はりすることに。
でもボタンを押しても、お湯がちょろちょろとしか出てきません。
どうやらお風呂の給湯器が壊れたもよう。涙
そして管理会社は昨日で仕事納め。。
なんてタイミングなんだろう。
仕方がないので、カランの方からお湯をためることにしました。
冷めやすいだろうと思い50℃で給湯してみたら、熱すぎるー!涙
結局水で薄めました。
それでもいつもより熱めのお湯で、恐る恐る入ると…
気持ちいい〜!!!温泉みたい…
いつもは湯温40℃ですが、昨日は恐らく42℃ぐらい。
そのお湯に浸かっていたら、おばあちゃんちのお風呂を思い出しました。
古い風呂釜で、追い焚きがなくて。
いつもなんとなく熱くて、かと言って水を入れるとぬるくなる。
窓がついているから、夏は虫が張り付いているのが怖かったなぁ…
冬はスキマ風が寒いし。
などなど、子どもの時の記憶、感覚を鮮明に思い出しました。
また、熱いお風呂が好きな人の気持ちがよ〜くわかりました。
体への負担やその後の睡眠のことを考えると、お風呂は熱すぎない方がいいですが、昨日はただただ気持ちよくて…
体が喜んでいるのを感じました◎
そんな感覚を味わっていたら、ふっとこの出来事からのメッセージに気がつきました。
それは「追い焚きがなくてもいいんじゃない?」というもの。笑
実はいま、来年の引越しに向けてお部屋探しをしていて、追い焚きは必須にしていたのです。
そもそも物件数が多い地域ではないので、候補が少なすぎる…と思っていたのです。
お風呂あがり、検索条件から追い焚きを外して検索してみると…物件数が2倍以上に増えたのです!
もちろんあれば便利な機能ですが、わが家の場合は、自動の湯温管理や追い焚き機能に甘え、お風呂が沸いてもすぐに入らなかったりすることがありました。(反省)
それではガスもガス代も、もったいないですよね。。
一方、追い焚きなしだったら、「お湯をはったら冷めないうちに急いで入ろう!」と思えます。
またこれ以外にも、沢山の思い込みや自分が決めた枠の中で、日々の選択をしていることに気がつきました。
この枠を外したら、「ない」ものが「ある」に変わります。
それほど私たちの思い込みや枠は、大きな影響を与えているんですよね。
前回の保険の出来事に続いて、大きな気づきを得た機会になりました◎
日常の中には、沢山のサインやメッセージが隠されています。
でもそれに気がつけるかどうかは自分次第。
その日の気分や体調にもよるかもしれません。
また気がついたとしても受け取り方次第で、真逆のメッセージになることも。
でも根幹にあるのは「すべてはベストなタイミングで起こっている」ということ。
信頼して、ゆだねて。
必要な時にそのメッセージを素直に受け取り、行動していく。
そんなことが大切なのでは、と思ったのでした。
お読みいただきありがとうございました!
ではでは〜!
目代なおこ
「表と裏は必ずセット」というお話(今年一番ショックな出来事を添えて)
今年も残すところあと3日となり、そろそろ仕事納めの方もいらっしゃるかもしれませんね。
1年間お疲れさまでした(^ ^)
2020年のわたしたちは、本当によく頑張り、不測の事態も乗り越えてきました。
暮らしでも仕事でも大きく環境が変化し、ストレスを感じることがあったのではないでしょうか。
ぜひゆっくり心と体を休めてあげてくださいね*
さてさて、今日は今年一ショックなことがありました。
その出来事とは…
パートナーの保険の二重加入です!!涙
二重と言っても、同じものに入っていたわけではなくて。。
同じような保証の保険を2社で契約していたということです。
なぜ発覚したかというと、年末ということもあって家計の管理を見直したいと思い、保険の契約も改めて確認してみたのです。
すると、どうみても同じ保証の保険があり、なんと2年も契約し続けていたのですー!涙
なぜこんなことになったかというと2年前に担当FPさんから、よりよい保険のご提案があり見直しを行ないました。
その際、書類で解約手続きを行う予定だったのですが、どうやらその書類を送らず終いだったようです。。
このことで火がついて、改めて自分で保険や家計の管理について勉強してみることにしました。
図書館でいくつか本を借りて読んでみると、今の保険だと我が家の状況や、未来の暮らしと乖離があることが分かりました。
また保険よりも、自分のもとで貯蓄をすることが大切だということも痛感。。
そして、改めてパートナーとこれからの家族の暮らしについて考える機会にもなりました◎
一見すると「お金をムダにしてしまった…」という、ネガティブな出来事で落ち込みたくなります。
でもネガティブには必ずポジティブな面もセットになっているんですよね◎
ネガティブがあればポジティブが、陰があれば光が、裏があれば表がある。
そういったマインドを持っていると、ネガティブに振れ過ぎることも、ポジティブに振れ過ぎることも少なくなります。
目の前の出来事に不安や恐れを感じやすい方におすすめのマインドです◎
とはいえ、ショックはショックなので、これから同じようなことがないよう気をつけていきたいと思います!
ではでは〜!
目代なおこ
あの人が魅力的な理由
年齢・性別問わず、多くの人を惹きつける魅力的なあの人。
周りにはいつもパートナーや友人がいて楽しそうで、ちょっと羨ましい。
どうしてあんなに魅力的なんだろう。
今朝、たまたまネットニュースで「人気アイドルグループで俳優の〇〇さんは、恋人と別れてもすぐにパートナーが現れる!」というような見出しを見て、「魅力」について書いてみようと思いました。
私もその方のことは、とっても魅力的だと思っている一人です。
笑顔が素敵で、身長が高くて、歌や演技もすばらしい。
何よりまっすぐな感じが好印象で、可愛らしさもあるような男性です。
外見的な魅力も大きな要素ではありますが、まとっている雰囲気や生き方にも惹かれます。
どんな場面でもその方らしい表現をされていて、佇まいも素敵なんですよね。
そんな風に考えているうちに、その方は「自分の魅力を世界にオープンにしている」と感じました。
私は、魅力は誰の中にもあるものだと思っています。
でもそれは、自分自身が気が付いていないと発揮されにくいもの。
そのため、もし「自分には何も魅力がない…。」「周りばっかりが素敵に見える。」という方は、まずは自分自身の魅力に気がつくことが大切です。
それは、人の悪口を言わないことかもしれないし、ご飯を美味しそうに食べることかもしれないし、動物に優しいことかもしれません。
魅力の感じ方は人それぞれで、自分にとっては魅力に感じないことでも、周りから見たら羨ましいほど魅力的に見えることもあります。
そして魅力に気がついたら、その魅力を発揮できる環境に自分を置いてあげることも大切です。
例えば色彩が美しい鳥がずっと暗闇にいたら、世界はその美しさを知ることはできません。
春になると美しい声でさえずる鳥が声を出さないでいると、世界はその美しい歌声を知ることはできません。
泳ぐことが得意な鳥がずっと草原にいたら、世界はその優雅な泳ぎを知ることはできません。
あなたが思うご自身の魅力はなんですか?
その魅力をオープンに、そして存分に発揮できる場所にいますか?
自分の内側に大事にしまっていたその内なる魅力に、そろそろ光をあてましょう。
世界はきっと、あなたが魅力をオープンにするのを待っています。
いつもお読みいただきありがとうございます(^^)
ではまた〜!