ブログ
レッスンから日常へと続くヨガ、はじめませんか?
ヨガというと、スタジオやフィットネスクラブで、レッスンを受けて行うものというイメージが強いのではないでしょうか。
私自身もインストラクターの道へ進むまでは、そう思っていました。
週に1日、スタジオに行ってヨガをする。そして残りの6日はヨガのことを考えることは、ほとんどありませんでした。(汗)
今では、マットの上だけではなく、マットの外でも常にヨガがそこにあり続けています。一つのお守りのような存在として。
例えば会社でパソコンに向かって仕事をしていて、集中力が切れてしまった時。
席を立って、給湯室や人のいない廊下へ向かいます。
そしてターダーサナ(山のポーズ)で深い呼吸を5回ほど。
すると、スッと意識がクリアーになって「私は今、ここにいる。」と実感できます。
また会議中などでアーサナ(ポーズ)をとれない場合でも、ヨガがあることを知っているだけで心がとっても楽になるんですよね。
ヨガはいつでもそばにあり続け、必要なタイミングで人生をサポートしてくれます。
当然ですが、スタジオでのレッスン時間より、それ以外の時間の方が圧倒的に多いはず…。
「スタジオでのレッスン時間だけでなく、暮らしの中のヨガもサポートしたい。」
そんな思いから、生徒さん自身が「自分に必要なアーサナを選択できること」「安全に再現できること」を目指して、レッスンを行っています!
その場で終わりではない、日常に続いていくヨガをはじめませんか?
まずは体験レッスンから、お待ちしてます!
目代なおこ
なかなか寝つけない時に、子どもに学ぶ安眠ポーズ
夜、こっこちゃんが眠りにつくのを見届ける瞬間が、大きな癒しの今日この頃。
あんまり直視していると目が合って、そこから長い長いおしゃべりタイムが始まることも…だから薄目でこっそり見るのがポイントです!笑
こっこちゃんは必ずうつぶせ&足を曲げて、カエルのような姿で寝入ります。
少しすると寝返りをうって、アクロバティックに布団を動き回ります。
でも寝入りは100%カエルなのです。
これは寝返りを打つようになったぐらいから、ずっとそうなんですよね。
乳幼児突然死症候群のリスクがあるので、乳幼児のうちはうつぶせ寝には気をつけていました。
ひっくり返しても、気がつくとうつぶせになってるから不思議です。。
お腹にいた時にお腹の中で手足を曲げて、体も丸めて過ごしていたから、安心感があるのかもしれませんね。
また、これはあくまで私の考えなのですが、きっと子どもって、自分がリラックスできるポーズを知っているんじゃないかと思うんです。
私たちはその寝方を教えていないですし、できれば避けようとひっくり返しているのに自然とその姿になる。
私の娘は5歳なのですが、子どもって本当に素直で…。自分がやりたいこと、心地いいものを迷わず選びます。
きっとカエル寝も安心できて、心地いいからやってるんですよね。
ヨガのレッスンの中でよく登場する「チャイルドポーズ」。
ご存知の方もたくさんいらっしゃるかと思います。
このポーズはお腹にほどよい圧がかかることで、副交感神経が刺激され、リラックス効果があるとされています。
レッスンの中ではポーズとポーズの間に入れる、おやすみのポーズのイメージが強いですよね。
でもこのチャイルドポーズ一つでも、しっかり心と体を整えてくれます。
なかなか寝つけない時に、チャイルドポーズをして、ゆっくり5回ほど呼吸をしてみましょう。
肩の力を抜いて、奥歯の噛みしめもほどいて…
覚醒モードからおやすみモードの切り替えに◎
私自身、子どもの頃から寝つきがよい方ではなく、特に旅行先では一睡もできないこともありました。。
自宅でも眠れず、気がつけば深夜3時なんてことも。
眠れないって体だけでなく、心も辛いですよね。
私の場合はヨガを習慣にするようになってから、だいぶ寝つきがよくなりました。旅先ではまだ時間がかかりますが、眠れないということはほとんどありません。
子どもの頃、ヨガを知っていればなぁ…
そんな風に感じるからこそ、子どもから大人までたくさんの方々にヨガをお届けしていきたいと思っています。
リラックスしたい時や就寝前など、ぜひ暮らしの中にチャイルドポーズを取り入れてみてくださいね!
目代なおこ
プレイヤーにならなくてもいい、誰かのサポーターという生き方
東京では梅雨らしい天気が続いています。雨が続いたりコロナのこともあって、なかなか外で思いっきり遊べませんよね。
そんな中、最近5歳の娘こっこちゃんがスマホのゲームにハマっています。なぜやり始めたのかというと、Youtubeでキッズユーチューバーの子達がやっているのを見たからです。
パズルのようなゲームならいいのですが、アクションが多いものになると、思うように動かせない様子。
やりながら体が傾いたり、「できない〜。」と嘆いています。笑
Youtubeで見ている分には簡単そうに見えたゲームも、実際に自分で動かすとなると難しい、ということに気が付いたようです。
何回かトライしているうちに、私やパートナーに「やって〜!」と持ってきました。そしてゲームをしている様子を隣で見ながら、ああでもないこうでもないと口出しだけはしてくるのです。笑
だったらYoutubeで見ていればいいのに、と密かに思っていたところ「なんだか見ている方が楽しいや!」と言って、自分からYoutubeを見はじめました。(ホッ)
このことから少し気づきがあって…。
私は高校時代、野球部のマネージャーでした。中学校でも心と体が強い方ではなかったので、プレイヤーとして熱心に部活に取り組んだことはありません。
だからか、友人から昔の部活の話を聞いたり、大人になった今でもその競技を続けていると聞くと「素敵だな〜。」と羨ましくなることがあります。そして「私もプレイヤーとして部活に取り組めばよかったのかな。」と思ったり。
当時もプレイヤーとしてやっていない自分は、なんだか価値が低いように感じていました。
マネージャーだった私にとっても、チームが「試合に勝つ」ということは嬉しかったです。だからと言って、負けた時にすごく悔しかったわけではありませんでした。
勝ち負けよりも「選手に怪我をしないでほしい」ということや、「できるだけ快適に練習ができるような環境をつくりたい」といったことの方がずっと大事だったのです。
つまりプレイヤーとマネージャーでは、核となるモチベーションや目標、価値観が違っているんですよね。
また、プレイヤーが高いパフフォーマンスを発揮するために、マネージャーは重要な存在です。もちろんプレイヤーが兼任することもできます。でも練習時間を削ることになり、大きなストレスを感じるのではないでしょうか。
今となってはプレイヤーとマネージャーはどちらも必要で、価値観が違っていいと思っています。でも当時はそのことが分からず、もやもやすることがありました。
当たり前かもしれませんが、みんながプレイヤーにならなくてもいい。
もちろん、やりたいならやればいいけれど、無理してやらなくてもいい!
見て楽しむ、応援して楽しむという選択もあるんですよね。
スポーツや音楽の世界だと、そのことがすんなり受け入れられるのですが、仕事やスキルのことになると…。
なんとなくプレイヤーにならないといけないような気になりませんか?(私はなりやすいタイプです)
例えば「自分がヨガに助けられたから、沢山の人にヨガを届けたい!でも人見知りでインストラクターをするのは苦しいかも・・・」と思ったとしたら。
この場合「沢山の人にヨガを届けたい!」ということがミッションなので、インストラクターにならなくても、スタジオでの受付担当や情報発信の担当、でも実現できます。
また、自分がヨガを通して感じたことや体験を、ブログなどで発信するという方法もありますよね。
このように、必ずしも自分がプレイヤーにならなくても、ミッションを実現できるのです。
私の場合は人と関わることが好きだったり、看護の道を目指していたこともあって、インストラクターをはじめました。それでも周りを見渡すと、色々なスキルや魅力を持った人が沢山いて。気をぬくとまた「自分もやらないと!」に陥りそうになります。笑
でも周りの人たちを応援しつつ、私は私の場所でやりたいことをやろう。そんな風に心が決まったら、少し楽になったのでした。
それでは、よい1日を!
目代なおこ
上手じゃなくても、失敗しても愛されるとしたら
YouTubeで「教えて!イチロー先生」という動画を見たときのこと。
元プロ野球選手のイチローさんが、子どもや大人の質問に答えるという内容で、とっっっても面白いです。
(「元」プロ野球選手と書くと、なんとなく心がキューッとなる。)
イチローさんの凄さというか、人を惹きつけるエネルギーをひしひしと感じました。
その中で、子どもが何人か質問をしていたのですが…
一部、タレントさんなのかな?というような子もいて、すらすらハキハキ質問していました。
イチローさんも「滑舌いいね!」みたいなこと言ってたかな?
その後に見た子は、言葉につまりながらも自分のペースで質問していて。
この2人の質問を聞いてみて、どちらかというと後の子の質問の方が、応援する気持ちを持って、親身になって聞いている自分がいました。
さらに2人のうち、いまも質問内容を思い出せるのは後の子なんですよね。
これはどちらがいい悪い、ということが言いたいのではなくて。
上手にできなくても、大丈夫。むしろ愛されて応援されることすらある、ということなのです!
今日、これに気がついてハッとしました。
ここ最近、ヨガやヨニケアのレッスンを始めるにあたり、まだまだ勉強不足を感じる日々で。。
もちろん日々の研鑽は必要不可欠だけど、今自分が持っているもの、できることを全然認めていなかったことに気が付きました。
(それによって、決定打になる一歩を踏み出さないよう、ブレーキをかけていたのかも。)
今のままで、大丈夫。
失敗しても、愛される。
そう思った途端、心も体も軽くなったから不思議。
やらない理由、先延ばしにする理由がなくなっちゃったので、そろそろ走りはじめよう!と思ったのでした。
あなたは先延ばしにしていることはありますか?
それをやらない、本当の理由はなんでしょうか?
もし失敗しても愛されるなら…
思い切って一歩踏み出していきたいですね!
目代なおこ
一人になりたいときも、誰かにそばにいて欲しいときも
今週はずっと天気がぐずついて青空を見られなかったせいか、今朝は久しぶりに心がどんより沈んでいました。
こんな日はヨガマットに立つエネルギーも湧かなかったりします。(こんな時こそヨガ、というのは分かっているのに。)
10代や20代、そして産前産後の時期はかなり揺らぎやすかった私の心。
ここ最近はヨガの道へ進んだこともあって、どっしり落ち着いていたのでなんだか懐かしいような感覚です。
今日は一人になりたいな〜とか、自分の内側の声を静かに聞きたいな〜、という思いが強かったので、一人でさんぽへ。
太陽のエネルギーと木陰のやさしさ、紫陽花の淡い色の美しさを感じたり、鳥のさえずりを聞いて落ち着きを取り戻しました。
STAY HOMEの暮らしもあともう一踏ん張りというところ。マラソンやダイエットでもそうですが、こういう時期が精神的に参りやすかったりするんじゃないかなと思います。
これまでの疲れと、ゴールが見えてきた安堵による気のゆるみで、ガクッとくるような感じ。
こういう時は先を急がず、焦らず、今を感じることに集中する。
日常の中だったら一杯のコーヒー、一粒のドライフルーツをできるだけ意識を集中させて味わってみたり。
そんなマインドフルネスに、一瞬一瞬を積み重ねる日々を送っていくのがいいように思います。
あとはやっぱりヨガ。マットに立って、自分の呼吸や心の動きを観察していると、一人っきりのようで全ての一部であるような、そんな気持ちになることがあります。
一人になりたい時も、一人じゃないという安心感を感じたい時も。。
さて、そろそろ私もマットに立とうかな、ではよい夜を〜!
目代なおこ