ブログ
自由研究にも!小学生のための「ヨガインストラクター体験」オンラインレッスン
今日は夏休み特別企画レッスンのご案内です!
今年は例年にない夏となり、子ども達の夏休みも一変しました。コロナによる不安や、お祭りや花火大会などイベントの中止などで、ストレスを感じているお子さんもいるかもしれません。
そんな中ヨガインストラクターである私が、なにか子ども達の夏休みの心と体のサポートができないかと考えました。
そこで思い浮かんだのが「小学生のための【ヨガインストラクター体験】オンラインレッスン」です!
このレッスンでは「ヨガインストラクター体験」を通して、自分自身の体調を整えたり、誰かのことを思いやる気持ちを育みます。
また、レッスンの際に使用するオリジナルのワークシート付きで、夏休みの自由研究としても活用いただけます。
「Zoom」を使ったオンラインレッスンなので、移動や三密もなく安心!
日程は8月14日(金)・15日(土)・18日(火)の全3回です。
レッスンのポイント
1.オリジナルのワークシート付き、自由研究としても!
2.復習やまとめの際に活用できるように、毎回のレッスン後、動画をプレゼント!
万が一参加できない日があっても安心です。
3.ヨガを通して、お子さんの心と体が整います。
4.相手のことを思う気持ちを育むきっかけに。
5.宿題発表の機会があるので、学校での自由研究発表の練習にも◎
6.保護者の方も一緒にご参加いただけるので安心です。
7.オンラインレッスンで、どちらの地域からでも参加可能!
こんなお子さんにおすすめです!
・自粛の夏休みでストレスが溜まっている。
・自由研究に何をしようか迷っている。
・人前で発表する練習をしたい。
・ヨガインストラクターの仕事に興味がある。
嬉しい特典も!
・ご希望の方にはレッスン「修了証」をプレゼント!
(PDFデータでのお渡しで、印刷しやすいハガキサイズです。)
「修了証」をもらうことで、お子さんの自信につながります!
(★修了証はレッスンの参加の証で、インストラクターとしての活動を保証するものではありません。)
対象
小学生3〜6年生のお子さん
(お子さんが1〜2年生で参加をご希望の場合は、一度ご相談ください。)
日程
全3回/各回75分
8月14日(金)10:00〜11:15
8月15日(土)10:00〜11:15
8月18日(火)10:00〜11:15
もし3回の中で日程が合わない日がある場合も、毎回レッスン終了後に動画をお送りするので安心です。復習や自由研究のまとめにご活用くださいね!
レッスンの詳細
▼1回目/8月14日(金)10:00〜11:15
・簡単な自己紹介(ニックネーム、好きな食べ物・スポーツなど)
・ヨガってなんだろう?
・呼吸のすごいパワー
・体験しよう!体を曲げたとき、伸ばしたときの変化
・これって何のポーズ?ポーズ当てクイズ!
(お子さんでもできる5つのポーズを紹介します)
・ヨガをするときのポイント・注意点
・次回までの宿題「オリジナルのポーズを考えてみよう!」
・質問タイム
▼2回目/8月15日(土)10:00〜11:15
・1回目の振り返り
・宿題発表「オリジナルのポーズを考えてみよう!」
・お友達や先生からのフィードバックタイム
・インストラクターのお仕事について
・ヨガレッスンの◯×クイズ!
・次回までの宿題「身近にいる、2人の人におすすめのポーズを考えてみよう!>
・質問タイム
▼3回目/8月18日(火)10:00〜11:15
・2回目の振り返り
・宿題発表「身近にいる、2人の人におすすめのポーズを考えてみよう!」
・お友達や先生からのフィードバックタイム
・レッスンに参加してみた感想、質問など
募集人数
7名限定
開催方法
Zoomによるオンラインレッスン
レッスン料
夏休みサポート価格/4,000円(75分×3回)
(参考価格:通常のヨガレッスン/60分2000円〜)
お申し込み方法
ホームページの「予約・お問い合わせ」ページよりお申し込みください。
※お申し込みの前に必ずホームページ内の注意事項等をお読みください。
お申し込み締切
8月10日(月)まで
ヨガの力で、お子さんの健やか&楽しい夏休みをサポートをさせていただきます!お申し込みお待ちしております。
目代なおこ
2020年夏の過ごし方で、未来が変わるとしたら
ようやく梅雨明けし、遅ればせながら夏がやってきました。
空が高いと、気持ちも晴れますよね!
とはいえ、今年は例年にない控えめな夏。
海、お祭り、花火、旅行…できないことが多く、気分も沈みがち。
沈んだまま夏を終えてもいいけれど…
なんだかちょっと悔しい!
2020年の夏は1回きり。
アイディア次第では、それこそ「例年にない【素晴らしい】夏」にすることもできるはず。
これは、無理して旅行やレジャーに行くことではありません。
また、無理やり楽しいと思い込むことでもありません。
今できることにスポットをあてて、とことんトライしてみるということです。
例えば、ずっと読みたいと思ったいた長編の本を読んだり。
やってみたいと思っていた、パンづくりに挑戦してみたり。
または理想のボディメイクのためのトレーニングを始めてみるのもいいかもしれません。
なぜかと言うと、今当たり前にできていることが明日もできるとは限らないからです。
また、今できることを思いっきりやっておくことで、未来のための種まきになるかもしれません。
例えば本をたくさん読んだことで、来年新しいビジネスをはじめたり。
パンづくりにトライしたことで、2年後にパン教室をはじめるかも。
また、ボディメイクで自信がついて、素晴らしいパートナーに出会うかもしれません。
今はただの夢や想像に聞こえるかもしれません。
でも現実になる可能性は大ありです。
事実、私がヨガインストラクターになりたいと思ったのは、ちょうど1年前の今頃。
そして今、ヨガインストラクターとして活動しています!
だからもう、できないことを数えるのはやめて…
今できることを思いきりやって、未来をクリエイトしていきましょう!
8月も2日目、あなたはこの夏何をして過ごしますか?
ではでは!
目代なおこ
正しさの中で、身動きができなくなった時に
最近気がついたことですが、どうやら私は行動する時に「正しさ」や「根拠」みたいなものを大切しているようです。
(本当に正しくできているかどうかは別として…)
例えば文章を書くときの言葉一つをとっても、意味合いや使い方が正しいかどうか。
ヨガやヨニケアのレッスンでは、お伝えすることの根拠。
これは性格もありますが、看護学生時代の経験が大きく影響しているような気がしています。
病棟での実習で、実際に患者さんを受け持たせていただいた時…
毎朝、担当の看護師にその日に行うケアと、その理由や根拠を説明する時間がありました。
そこで必要性や安全性などが伝えられなかった場合、却下されることも多く、心が折れまくります。。
もちろん患者さんに対して責任を持って行うことなので、当然のことなのですが…
20歳の私は、劣等感や無力感を感じずにはいられませんでした。
そんな経験から何をするにも頭の中で、理由や根拠を考えるクセがつきました。
このクセは、安全性の確保や信頼関係を築くという面ではとても役立っています◎
でも看護師ではない今、時々自分が決めた正しさや、根拠探しで身動きが取れなくなることもあって…
そうなると、アイディアの段階ではあんなにワクワクしていたのに、だんだん苦しくなります。
そして結局行動に移せなくなってしまったり…。
そもそも正しさは人によって、状況によって、大きく変化するものです。
人それぞれの正しさがある中で、自分の正しさを追い求めていたら、きっと自分も周りも、窮屈なはず。
それに何気ない日々の中で、根拠ってどのぐらい重要なんだろう…と思ったり。
私の場合、とくに「正しさスイッチ」が入りやすいのは仕事の場面です。
正しさを追いかけるあまり、満身創痍でプロジェクトを終えたこともありました…。笑
でも今はスイッチがONになりそうになったら、ひと呼吸。
その正しさは誰のため?
絶対に欠かせないもの?
と、自分に問いかけるようにしています。
そうすると大体、自分自身の不安を解消するための行動だったことに気がつきます。
ここまで来たら、あとは魔法のことば「ま、いっか!」をつぶやくだけ!
正しさスイッチがパチっとOFFに切り替わります◎
もしあなたが自分の正しさの中で窮屈になって、行動できなくなってしまったら。
誰のための正しさなのか、必要不可欠なものなのか、考えてみることをおすすめします。
身に纏う空気がゆるみ、よりあなたらしさが表現されていくはずです。
ではでは、ステキな週末を!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
▼Tarite Mitite Yoga
私のヨガ教室「Tarire Mitite Yoga」。
教室のこと、レッスンのご案内はホームページをご覧ください!
▼無料のメールマガジン配信中!
ヨガの叡智をベースに、満ちて足りる暮らしのためのエッセンスをお届けします。最新のレッスンやワークショップのご案内も。
登録も解除もとっても簡単です(^^)
何度同じ映画を観ても、初めてのシーンがある
関東の梅雨明けも間近ですね!こんなに心待ちにした夏は初めてかもしれません。
蚊に刺されやすい、日焼けしやすい、セミがこわい私は、夏がすこし苦手でした。。
でも今年はセミの鳴き声を聞いた時、心からホッとしたんですよね。
あぁー、私は夏を待ってたんだなぁと気がつきました。
来年の夏はまた違った気持ちで迎えることになりそうで、楽しみです◎
さて、今日はタイトルの通りのお話です。
娘のこっこちゃんと一緒に5回以上は見たミニオンの映画。
先日久しぶりに1人で観てみたら、初めてみたシーンがいくつかありました…。
もう何度も観ているのに、ものすごく新鮮でビックリ!
これまではこっこちゃんと話をしながらだったり、途中で止めたりしていたので、見逃していた部分が多々あったようです。
もしかしたら一番大事なシーンすら見逃している可能性も…。
これは映画だけではなく、日々の出来事も同じかもしれません。
例えばこっこちゃんの成長。
きれいな空。
雨粒の美しさ。
すれ違う素敵な人とか…♡
見ているようで、見逃していることが沢山あるんだろうなぁ。
考えごとをしたり、スマホを見たり、同時進行で色々進めがちですが…
目の前のできごとだけに意識を向ける時間も大切ですよね。
意図したもの(世界)しか見えないと言われている、私たち。
そして何を見るかは自分で選択できます。
どんな景色を見たいのか。
どんな世界で生きていきたいのか。
チャンネルのリモコンはいつだって自分が手にしていることを、忘れないように…。
そんなことを気がつかせてもらった、ミニオン映画でした*
ではではー!
目代なおこ
困ったときのサムギョプサル
夜の献立に困った時、おすすめの一品があります。
それは「サムギョプサル」です。
サムギョプサルは簡単に言うと、豚バラ肉を焼いてサンチュやリーフレタスに包んで食べる韓国料理。
母が韓国料理のお店を営んでいることもあって、我が家はみんなサムギョプサルが大好きです!
大人だけでなく、5歳のこっこちゃんもお気に入りのメニュー。
作り方はとっても簡単で、スライスしたニンニクと一緒に豚肉を焼くだけ!
お店のような厚いお肉じゃなくても、普通の豚バラ肉で十分◎
塩を入れたごま油に付けて食べたり、大人はコチュジャンでも美味しいです!
お肉と一緒に、野菜がもりもり食べられる有難〜い一品。
我が家では週に1回ぐらいは、夕食に登場します。
今夜のメニューが決まらない方はおすすめです(^^)
ではまたー!
目代なおこ