ブログ
しまじろうから学んだ魔法のことば
6歳の娘が取り組んでいる、こどもチャレンジ。
もうかれこれ3年以上は続けているのですが、その中で「お手伝い隊」というコンテンツがあります。
しまじろうが、お手伝いを率先して頑張る「お手伝い隊」のエプロンをつけて、おうちや幼稚園でお手伝いをするという内容です。
そしてそのエプロンが教材として届き、子どもがそれを着て、おうちのお手伝いに挑戦します。
そんな「お手伝い隊」のお話の中で、しまじろうがお手伝いをする時に相手にかけることばがあります。
それは「お手伝いしましょうか?」です。
このことば、何の変哲もないんだけれど、とってもいいなぁと感じました。
言う側からすると、スッと言える気軽さがあって。
尚かつ、押し付けるわけでもなく、ほどよく相手がそのサポートを断る余白も感じられます。
そして、言った方も言われた方も、何となくあたたかい気持ちになるんですよね…!
それ以来、外出先などで困っている方を見かけた時は、しまじろうから教わったこの言葉をかけるようにしています。
職場や、子どもの保育園などで保護者が集まる場面などでも活躍する一言だと思います。
また相手が子どもで、迷子だったり、どうしようか悩んでいる時には、少し変形バージョンの「何か困ってる?」と聞くようにしています。
そうすると子どもたちは、困っていない時は首を横に振ってくれたり、「大丈夫!」や「ママがいない…」と、思い思いに返事をしてくれます。
困っている人を見かけた時に、今一歩勇気が出ずにスルーしてしまうことってありますよね。
そして後になって少し後悔したり。。
そんな時は、この「お手伝いしましょうか?」や「何か困ってる?」という言葉を思い出していただければと思います*
今日もお読みいただきありがとうございました!
ではでは〜!
あの人が魅力的な理由
年齢・性別問わず、多くの人を惹きつける魅力的なあの人。
周りにはいつもパートナーや友人がいて楽しそうで、ちょっと羨ましい。
どうしてあんなに魅力的なんだろう。
今朝、たまたまネットニュースで「人気アイドルグループで俳優の〇〇さんは、恋人と別れてもすぐにパートナーが現れる!」というような見出しを見て、「魅力」について書いてみようと思いました。
私もその方のことは、とっても魅力的だと思っている一人です。
笑顔が素敵で、身長が高くて、歌や演技もすばらしい。
何よりまっすぐな感じが好印象で、可愛らしさもあるような男性です。
外見的な魅力も大きな要素ではありますが、まとっている雰囲気や生き方にも惹かれます。
どんな場面でもその方らしい表現をされていて、佇まいも素敵なんですよね。
そんな風に考えているうちに、その方は「自分の魅力を世界にオープンにしている」と感じました。
私は、魅力は誰の中にもあるものだと思っています。
でもそれは、自分自身が気が付いていないと発揮されにくいもの。
そのため、もし「自分には何も魅力がない…。」「周りばっかりが素敵に見える。」という方は、まずは自分自身の魅力に気がつくことが大切です。
それは、人の悪口を言わないことかもしれないし、ご飯を美味しそうに食べることかもしれないし、動物に優しいことかもしれません。
魅力の感じ方は人それぞれで、自分にとっては魅力に感じないことでも、周りから見たら羨ましいほど魅力的に見えることもあります。
そして魅力に気がついたら、その魅力を発揮できる環境に自分を置いてあげることも大切です。
例えば色彩が美しい鳥がずっと暗闇にいたら、世界はその美しさを知ることはできません。
春になると美しい声でさえずる鳥が声を出さないでいると、世界はその美しい歌声を知ることはできません。
泳ぐことが得意な鳥がずっと草原にいたら、世界はその優雅な泳ぎを知ることはできません。
あなたが思うご自身の魅力はなんですか?
その魅力をオープンに、そして存分に発揮できる場所にいますか?
自分の内側に大事にしまっていたその内なる魅力に、そろそろ光をあてましょう。
世界はきっと、あなたが魅力をオープンにするのを待っています。
いつもお読みいただきありがとうございます(^^)
ではまた〜!
失敗しても変わらないもの
もしあなたが何かにチャレンジしたいと思いつつ、失敗を恐れて二の足を踏んでいるとしたら。
一つだけお伝えしたいことがあります。
それは「たとえ失敗したとしても、あなたの価値は変わらない」ということ。
今までの安定した環境を離れて、より自分らしく生きようとすると、必ずと言っていいほど「変化への恐れ」を感じます。
そもそも私たち人間には「ホメオスタシス(恒常性)」という機能があり、常に一定の状態を保とうとする働きが起きています。
例えば体温であったり、血液のpHなどが分かりやすいかもしれません。
それは脳も同様で、できるだけ変化をしないようにブレーキをかけてきます。
そのため「失敗するんじゃないか。」「バカにされるかもしれない。」「お金がなくなったらどうしよう。」という思いから、「やっぱり今のままでいよう!」と現状に引き留めようとする力が働くのです。
でもこれは決して悪いことではありません。
なぜなら、あなた自身を守って、もっと幸せにしようとする働きでもあるからです。
かと言って、そのアラートに従って安全地帯に居続けると、新しい経験をすることは難しいかもしれません。
だから、もしあなたが今「変化への恐れ」を感じているとしたら、まずは恐れを感じている自分を無視せずに、受け止めてあげることが大切です。
また「怖いけど、やってみたいんだね。」と、恐れと同時に好奇心も認めてあげます。
そして、たとえあなたがより豊かに、自分らしく生きていくためのチャレンジをして失敗したとしても。
周りの評価が自分の思ったほどのものではなかったとしても。
あなた自身の価値は変わることはありません。
さらには、その時失敗だと思った出来事も、少し先の未来から振り返れば成功の一歩になっていたりするものです。
もし、失敗してもいいとしたら、あなたはどんなことをしたいですか?
2021年こそチャレンジしたいことは何でしょうか?
1年の振り返りや、次の1年ことを考えるこの時期。
自分の好奇心に意識を向ける時間を作ってみませんか?
もし、ご自身の内側と向き合う際のサポートが必要な方は、ヨガ×カウンセリングのスペシャルセッション「ライフデザインカウンセリング」へどうぞ!
今日もお読みいただきありがとうございました(^^)
ではでは〜!
その頭痛や眠気、頑張りすぎのサインかも?
まだ打ち解けていない相手とのランチや、子どもの学校行事の後、ぐったり疲れることはありませんか?
帰り道はぐったりして、頭痛に襲われたり。
家に帰った途端、ものすごい眠気が襲ってきて何時間もお昼寝をしてまったり。。
私の場合は、家族や気心知れた友人以外の方との食事や、大人数での忘年会のあとは、必ずと言っていいほど頭痛がします。。
また、仕事で結婚式のカメラアシスタントをした時は、「この一瞬を撮り逃せない!」という極度の緊張から、翌日寝込みました。(向いていないですね。笑)
緊張状態が続いている時は、頑張るモードの「交感神経」の働きが優位になっています。
そして、帰り道や家に着くとリラックスモードの「副交感神経」に切り替わり、頭痛や眠気が襲ってきます。
こういった症状は「ちょっと頑張りすぎているよ〜」という体からのメッセージ。
スルーせずにしっかりと受け取って、対策やケアを。
例えば、出席がマストでない食事会は勇気を出してパスしてみる。(自分が思っていたほど、断っても問題にならなくて拍子抜けします。笑)
もし「毎回欠席は気がひける…」という場合は、2〜3回に1回ぐらいは出席してみたり、参加する時間を短くするのも◎
学校行事や仕事の場合など、やむを得ない用事の際は、パートナーや同僚にサポートをお願いしてみましょう。
気を許せる相手がそばにいてくれるだけで、だいぶ緊張がほぐれますよね。
またお守りとして、自分のリラックス法を知っておくことも効果的です。
私の場合は、お気に入りのキャンディーを常備しています。
味わいがリフレッシュになるのと、「これを口にすると、心が落ち着く」と脳にインプットしているので、ホッとできます(^^)
そして、最も手軽にできる緊張の解消法は「呼吸」です。
緊張していると呼吸が浅くなりがちで、それが頭痛や疲労の原因にも。
そのため、そういう場では意識的に深い呼吸を。
大地に根ざすようなゆったり、どっしりとした呼吸は心と思考の安定にもつながります。
もし私と同じようなシチュエーションでの頭痛や眠気にお悩みの方は、参考にしていただけたらと思います。
いつもお読みいただきありがとうございます(^^)
ではでは〜!
【12/25(金)開催!】内なる美しさを磨く「ヨニケアレッスン」
陰が極まり、陽に転じる冬至が近づき、キリッと寒い日が続いていますね。
さてさて、Tarite Mitite Yogaでは12月25日(金)クリスマスの日に、女性の内なる美しさを磨く「ヨニケアレッスン」を開催します!
サンスクリット語で「ヨニ」は「子宮、膣などの女性器」そして「神秘的な場所」を意味します。ヨニは女性の健康や内なる美しさ、至福感につながる命の源です。
女性は長い人生の中で、何度も何度も変容を遂げます。それはまるでサナギから美しい蝶に生まれ変わるように。
変容の中で体は変化し、心も大きく揺れ動きます。それぞれのタイミングに合わせた形で、命の器を愛で満たし、命を育む喜びをお届けします。
<こんな方におすすめです>
・ヨニケア(フェミニンケア)をはじめたい
・自分自身への愛を深めたい
・「女性性の解放」というキーワードが気になる
・パートナーシップにお悩みがある
日程は12月25日(金)10:30〜13:00です。
本当は直接お会いしてお伝えしたかったのですが、まだまだコロナが流行が収まらない状況です。
そのため、今回もZoomを使ったオンラインで開催します。
オンラインなのでどちらからでも気軽にご参加いただけます!
<レッスン詳細>
・心と体を開く、ヨガタイム
・命の器、ヨニのお話
・どうしてヨニケアが必要なの?
・私だけ?起きやすいヨニのトラブル(ムレ、かゆみ、ニオイ、潤い不足など)
・月経に伴うトラブル(PMS、月経痛、ムレ、ニオイ、便秘など)
・月経期間の過ごし方
・経血コントロールの方法
・ヨニのお手入れ方法(清潔、保湿、マッサージ、骨盤底筋群トレーニング)
・おすすめのケアアイテムやショーツ選びのポイント
・シェアタイム、質疑応答
など
レッスンでは質疑応答やシェアの時間をたっぷり取る予定です。そのためその時に、ご縁があって集った方々のお悩みや状況によって、多少レッスン内容が異なると思います。そんなご縁も、楽しみの一つとしていただければ幸いです(^^)
当日は動きやすい服装であれば、ヨガウエアなどのご準備は必要ありません◎
今この時期に、ヨニケアを必要とされている方に、このレッスンをお届けできることを本当に嬉しく思います。
定員が7名と少人数でのレッスンです。ビビッときた方は、ぜひお早めにお申し込みくださいね。お待ちしております!
【日程】
2020年12月25日(金)10:30〜13:00まで
【場所】
オンライン(Zoomを使用)でどちらからでも参加いただけます!
参加方法はお申し込み完了後にご案内させていただきます。
※レッスン中はビデオONでのご参加をおすすめしております。
【レッスン費用】
4,500円(税込)
お支払い方法は楽天Pay、PayPay、銀行振込よりお選びいただけます。詳しくはお申し込み後にご案内いたします。
【お申し込み方法】
「Tarite Mitite Yoga」のWebサイト内、予約・お問い合わせフォームよりお申し込みください。
【定員】
7名
【ご協力のお願い】
※お申し込み後、キャンセルをされる場合はお早めにご連絡をお願いいたします。
※ご入金後のご返金はお断りしております。
(ご入金後、やむなくキャンセルをされる場合は、後日レッスンで使用する資料をお送りします。)
※レッスンの録音や録画はご遠慮ください。
ご縁があるあなたにお会いできることを、楽しみにしております(^^)
ではでは〜!