ブログ
風の時代、女性が豊かに軽やかに生きるヒント【2/11(木・祝)ヨニケアレッスン開催します♪】
気がつけば立春を過ぎ、春の気配を感じられるようになりましたね(^^)
ついこの前までお正月だったような気がするのですが…
春になるとなんとなく心がウキウキしはじめたり、新しいことをはじめてみたくなったりしますよね*
わたしたち人間も自然の一部として、冬眠から目を覚ます動物や、芽を出す植物のように、春に反応しているんだなぁ…と感じます。
また20年に渡る「土(地)の時代」が終わり、「風の時代」に入ったことで、2021年はより軽やかに一歩踏み出せるようになっているかもしれませんね◎
「土(地)の時代」から「風の時代」に移ったことでどう変わるのか、というと…
お金、物質三角 >>> 体験、人脈
所有、独占 >>> シェアする
蓄積 >>> 循環
縦社会、権力 >>>横のつながり、仲間、コミュニティ
このように変化すると言われています。これを見ただけでも、なんだかホッとしちゃいますよね〜(^^)
信じる信じないは人それぞれです◎でも、もし風の時代があなたにとって心地よいと感じる時代だとしたら、「ほほ〜!いい時代がやってきたもんだ〜!」と思った方が、楽しい気がしませんか?(笑)
風の時代という概念さえも味方につけて、ともに楽しんでいきましょう♪
そんな風の時代に女性が豊かに、軽やかに生きていくヒントの一つが「ヨニケア(フェミニンケア)」です。
サンスクリット語で「ヨニ」は「子宮、膣などの女性器」そして「神秘的な場所」を意味します。ヨニは女性の健康や内なる美しさ、至福感につながる命の源です。
女性は長い人生の中で、何度も何度も変容を遂げます。それはまるでサナギから美しい蝶に生まれ変わるように。
変容の中で体は変化し、心も大きく揺れ動きます。
私自身、5年ほど前に一人の女性として、母として、妻として…
たくさんの役割を担うことに疲れてしまったことがあります。
娘やパートナーシップに素っ気ない態度を取ってしまったり、泣いて家を飛び出したこともありました。
今思うとお母さんでも奥さんでもない、「ただのわたし」の時間がなくなってしまったようで、辛かったんだと思います。
今思えば、いつだって「ただのわたし」が変わることはないのですが、睡眠不足や不安もあって、混乱していたんですね。
でもそんな経験があったからこそ、ヨガの道へ進んだ時に、大変容をつづける女性の人生を、より豊かに、軽やかにするお手伝いがしたいと思いました。
そして「ヨニケアレッスン」をはじめたのでした。
「ヨニケア」は、自分の命の器に意識を向けること。
そして自分へのやさしさ、愛です。
そしてそのやさしさと愛は、めぐりめぐってパートナーをはじめ、家族にも循環していきます。
そのため、ヨニのお悩みをお持ちの方だけでなく、パートナーシップでお悩みの方にも、ヨニケアをおすすめしています。
次の「ヨニケアレッスン」の開催は2月11日(木・祝)13時〜15時です。
Zoomをつかったオンラインレッスンですので、外出することなく安心してご参加いただけます◎
レッスンの中ではどんなことをお伝えするかというと…
・命の器、ヨニのお話
・どうしてヨニケアが必要なの?
・私だけ?起きやすいヨニのトラブル(ムレ、かゆみ、ニオイ、潤い不足など)
・月経に伴うトラブル(PMS、月経痛、ムレ、ニオイ、便秘など)
・月経期間の過ごし方
・経血コントロールの方法
・ヨニのお手入れ法(清潔、保湿、マッサージ、骨盤底筋群トレーニング)
・おすすめのケアアイテムやショーツ選びのポイント
などなど、とても2時間でお伝えしきれるとは思えないボリュームです!笑
「行動が変わると習慣が変わり、習慣が変わると人生が変わる。」という言葉があります。
わたしたちの人生を変えるのは、自分自身がいつも何気なくしている行動の一つ一つです。
「レッスンのその日からご自身にあったセルフケアがはじめていただけるように…」という思いから、ついついあれもこれもとなってしまいました(^^)
また参加者の方のシェアタイムや、ご自身の内側を見つめる時間も◎
お一人お一人のシェアの時間をとれるように、定員7名の少人数でのレッスンにしています。
また、これまで毎月開催していたのですが、今年の春はお家の引越しと娘の入学もあり、この2月11日以降の開催は未定となっております。(申し訳ありません〜!)
ビビッときた方は、ぜひ今回お申し込みいただければと思います*
お申し込みは2月8日(月)までですので、どうぞお早めに(^^)
ご縁のあるあなたのご参加をお待ちしております!
今日もお読みいただきありがとうございました♡
ではでは〜!
目代なおこ
安心して忘れられる世界
何年か前からずーっと心の中にあること。
それは、この世界が安心して忘れられる世界になったらどんなにいいだろう、ということです。
これまで家族にも友人にも、誰にも話したことはありませんでした。
でも、先日ネットニュースの中で、「注文を間違える料理店」のような記事が出ていて…!
それはお年寄りの方や認知症の方に、レストランのホールに立って注文を聞いてもらったり、料理を運んでもらうという、ユニークな取り組みでした。
忘れても、間違えてもよくって、その日その時に出来る限りをやってもらう。
そしてお客さんとのやり取りを楽しんだり、誰かに貢献できる自分であると感じられる場所。
このニュースを見て、すご〜〜〜く心が動いたんですよね。
そして、せっかく心にやってきたメッセージをシェアできたら…と思いました。
私たちにとって忘れることは、どちらかというといけないことで、不安だったり、恐怖を伴うこともあります。
場合によっては誰かに謝ったり、責任を取らなければならない、なんてこともあるかもしれませんね。
私自身は鍵の締め忘れたり、スマホを家に忘れたり、時にはラップが冷蔵庫にしまってあったり…
うっかり×忘れがちなタイプです。
だから娘には「母ちゃんは忘れんぼさんだから!」と言われています!笑
一見不名誉に聞こえる言葉ですが、私にとってはありのままを認めてもらえて、肩の荷が降りる、有り難〜いお言葉です(*^^*)
そして私の中では「忘れる=癒し」だと思っています。
過去の苦しいこと、辛いことも、忘れることで浄化されていく。
もはやそんな出来事がなかったように、心が解放される。
時には周りの誰かに思い出させられることがあるかもしれませんね。
でも、また静かに忘れていく。
それは記憶力が高くて、思考に感情が揺れ動きやすい人間へのギフトなんじゃないかな…と思います。
私の祖母は90代後半で、少しずつ忘れていっています。
昨日今日の短期記憶は忘れていて、子ども時代などの長期記憶は残っています。
だから私たちが会いにいくと、私のことも、娘のこともどこかのお嬢さんだと思うみたい(*^^*)
もちろん最初は「この時が来たか〜。」とは思ったものの…
悲しいことはなんにもないし、「思い出してよ!」と躍起になる必要もなくて。
ただただ一緒にいる、今にとどまることができます。
戦争も経験して、いつも忙しくしていた働きもののおばあちゃんが、ゆったりと生きる時間。
私たちにはなんていい時間が用意されているんだろう。
もちろん、一緒に住んでいる家族からしたら大変なこともあって、「そんなのんきなこと言わないで!」と思うかもしれません。
介護の現場も垣間見させていただいた私としては、その大変さも感じています。
でも、もし本当にいろいろなサポートが整って、本人も家族も介護者も、誰もが安心して忘れられる世界だったとしたら…
歳をとることや、大切な人を忘れることの不安や恐怖から解放されて、心からその時間を味わうことができるんじゃないかな…と思います。
このメッセージからどんな道が続いているのか、まだ私にもはっきりとは分かっていません。
でもきっとなにかミッションに繋がっているんだろうなぁ…と感じているのでした✴︎
今日もお読みいただき、ありがとうございます♡
ではでは、よい週末を〜!
目代なおこ
【契約前に知っておきたい】引越しはエンターテイメントなのかも?というお話
3月の引越しに向けて、そろそろ引越しの見積もり依頼を始めたのですが…
3月中旬って本当に本当にお高いんですね〜!!涙
見積もりにいらっしゃる営業さんのお話だと「繁忙期なので…」とのことで、「そりゃそうだよなぁ」と聞いていましたが…
よくよく考えると繁忙期だから価格が上がる理由って!?と思い、少し考えてみました。
まず、引越しにかかる費用自体は、基本的には年間を通して変わらないはず。
繁忙期は人を増やして対応するとしても、きっとその分引越し件数が多いのでペイできていますよね〜。
だから引越し費用が上がるわけではなさそうです。
では何が価格を上げているのか…それは「その時期に引越しをする価値」じゃないかなと思います。
例えば3月は転勤や卒業などのタイミングで、一番引越しをしたい人が増える時期ですよね。
ニーズが高まれば、価値も高まります。
つまり「高くてもいいから、その時期に引っ越したい!」と思い、「その時期に引越せるなら、高い金額でも価値に見合っている。」と判断するのではないでしょうか。
次に引越し業社さん側からの視点で、考えてみます。
繁忙期があるということは、その逆もあるということですよね。
3月から4月頭以外は、月によっては閑散期と言えるぐらい、引越し件数が少ないのかもしれません。
でも社員さんを多数抱えている場合はその人件費、トラックのリース台・メンテナンス、事務所の家賃や維持費は変わらない。
社員を極力減らして、繁忙期にバイトを雇用するのも、これが理由かもしれませんね〜。
そうなると、1年間の売り上げの多くを繁忙期の間に確保する必要があるのでは!?と思いました。
(引越し事業以外にも展開されている所もあるので、一概には言えませんが!)
つまり引越しの料金て、リゾートなどの旅行代金と同じ形態なんですね〜。
でも、引越し料金の確定の場面では、旅行代金と違っているところがあります。
それは営業さんと本部(?)との価格交渉です。
大手さんの訪問見積もりの場合、家を一通り見た後、目の前で会社に電話をされます。
そして「頑張ったらいくらで行けますか?」「即決だったらいくらですか?」と価格交渉をしてくださるのです。
これがまさにエンターテイメント!!!
本来、年間の予算があって、その日の引越し料は決まっているはずです。
「即決だったら…」と言うのはその場で決めてもらうためなので、もしかしたら多少変動あるかもしれませんね。
また、他社との競り合いになった場合も同様でしょうか?
本当は決まっている価格だけど、交渉をして見せる…これってお芝居に近いと思いませんか?
そのお芝居を見て、私たちは「交渉してくれた!」「特別に安くしてくれた!」と感じて、「契約しよう◎」と思うんですね。
もしかしたら昔なら、本当にその場のやり取りで価格が変わることもあったのかもしれませんね!
でも保険の業界と同じように、少しずつ引越し業界でもネット完結で見積もりを出してくれるところが出てきています。
荷物の量で変動しますが、日にち・時間ごとに料金を設定してしまえば、可能なシステムですよね〜。
そして我が家の場合、その見積もりは、訪問に来てくださった大手さんに比べて10万円ほど差がありました。
価格や見積もりの明確さ、やり取りの少なさから、特に単身の方(女性)に人気のようです◎
ただ、訪問見積もりはないですし、大手さんに比べると有名な引越し業社さんではなさそうです。
これに不安を感じる方もいるかもしれませんね。
そして、大手さんなら「安心!」「丁寧にやってくれそう!」「保証もしっかりしてる!」と思う場合もあるのではないでしょうか。
つまり何に価値を感じるかということが一番の肝になりそうです◎
忘れてはいけないのは、自分ではできない引越しをやっていただけるのは、とってもありがたいろいうこと。
また、私自身はあまり価格交渉をしたくないというか、適正価格をお支払いしたいという思いもあります。
ちなみに、これも保険と同じですが、料金には人件費や広告費も乗っかっています。
その辺りも頭の片隅に置きながら、自分と家族の価値観に合った、気持ちのいい引越しができるといいですね(^ ^)
今日もお読みいただき、ありがとうございました♡
ではでは〜!
目代なおこ
鼻歌まじりで、いつもご機嫌な娘から感じること
6歳になった娘は1人でお風呂に入れるようになりました!
お風呂を上がってからの保湿や、ドライヤーは私がお手伝いするので、よく出待ちをしているのですが…
いつもお風呂からは、鼻歌が聞こえてきます♪笑
最近は鬼滅の刃の歌だったり、保育園の歌だったり、作曲したと思われる歌だったり。笑
それを聴いていると、なんとも平和で、のどかな気持ちになるんですよね〜。
お風呂に限らず、普段から基本的にご機嫌な人なので、すごいなぁ…これも個性だなぁ…と思います!
そういえばパートナーもどちらかと言うと娘と同じタイプです。
(娘の鼻歌は心地いいのに、パートナーのもはや鼻歌を超えた熱唱には無性に腹が立つのはなぜなんだろう〜!笑)
私自身は子どもの頃から、外で気を遣い切ってしまうタイプだったので、家では割と省エネだったりして。笑
でも有難いことに、おうちで仕事をするようになってから、ものすごーく心も体も楽になりました*
陰があるところには、陽があって。
陽があるところには、陰がある。
これはこの地球で生きる大原則。
きっとみんな、無理をする場面もありつつ、どこかでバランスを取って生きているんですよね〜。
本当に本当に、よく頑張っていると思うんです。
誰もが自分の個性や心地よさ大切にして生きられる、そんな社会を作っていきたいなぁ…と思います。
お風呂の鼻歌からだいぶ飛躍しましたね!笑
今日も読んでいただきありがとうございます♡
ではでは〜!
目代なおこ
オンラインヨガの良いところ&参加するときのポイント
新型コロナウィルスの流行以降、ヨガの世界でも一気にオンラインレッスンが広がりました。
自宅にいながらレッスンを受けられる気軽さから、スタジオレッスンが再開しても、あえてオンラインレッスンに参加される方もいらっしゃるようですね。
私のヨガ教室でも現在はオンラインレッスンのみを行なっており、様々な地域からレッスンにご参加いただいています(^^)
また、私自身もこれまでオンラインでのヨガレッスンやセミナーに多数参加しました。
その中でいつも思うのは、「終わってすぐに家のことができるなんて、ありがたい〜!」ということです(^^)
一方で、まだ参加されたことがない方の中には、「なんとなくオンラインの壁が高く感じる…」「画面越しでちゃんとレッスンについていけるの?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今日はそんなあなたに向けて、オンラインレッスンの良いところと、参加する際のポイントをご紹介します!
オンラインレッスンのいいところ
・マスクをしないでレッスンを受けられる
マスクをつけるのが当たり前になり、肌荒れにお悩みの方が多くいらっしゃるようです。またマスクをつけているとどうしても呼吸が浅くなりがちです。
オンラインレッスンなら自分だけの空間なので、気兼ねなくマスクなしで呼吸を深めることができます!
・外出による感染のリスクがなくなる
緊急事態宣言が出されている今の時期は、一番のメリットかもしれませんね〜。ウィルスは目に見えないものだからこそ、不安になりやすい存在です。また、どんなに対策をしていても、罹患してしまうこともありますよね。
オンラインレッスンなら、電車に乗ることも、スタジオに集まることもなく、安心した時間を過ごすことができます◎
・距離を気にせず、全国どこからでも参加できる
対面のレッスンの場合、自宅や職場から近いスタジオを選ぶことが多いですよね。時にはリトリートなどで遠くに出かけることもあるかもしれませんね。すご〜く行きたいレッスンでも、距離を理由に諦めたこともあるのではないでしょうか。
オンラインレッスンなら、距離に関係なく、全国から気軽に参加できます!また、北海道・大阪・九州・海外にお住いの方など、さまざまなエリアにお住いの方々と出会うこともできます(^^)
・移動の手間や時間がかからない
これまで仕事の帰りや、家事の合間にレッスンを受けようと思うと、少なからず移動が必要でした。私自身、以前は習い事で片道1時間かけて通っていたことも。そうなると、レッスンの前後に移動の時間が必要になり、気がつけば「1時間のレッスンを受けるためにトータル3時間かかっていた!」ということもあるのではないでしょうか。
オンラインレッスンなら、洗濯物を干し終わってすぐにレッスンに参加して、終了後は家族のランチの準備に取り掛かることができちゃいます◎
天気の悪い日や、今の時期のように寒い日でも、外出することなくレッスンが受けられるのもポイントです!
・交通費がかからない
徒歩や自転車で通える距離ならいいですが、電車やバスを使うとなると交通費がかかります。週に1回、片道300円かかっているとすると、なんと1ヶ月=2,400円!レッスン費用+交通費となると、思ったよりも高くなってしまうことも。
オンラインレッスンなら、交通費は不要!ただ、その分インターネット環境は必要になるので、場合によっては通信料がかかってしまうかもしれませんね。
・周りを気にしたり、比べたりしなくていい
スタジオでのグループレッスンの場合、どうしても気になるのが、一緒にレッスンに参加される方々の存在です。もちろん共通の楽しみを持った仲間ができるのは素晴らしいことですが、レッスン中は「あの人のポーズはきれいだなぁ〜」「わたしは体が硬いから他の人みたいにできない。。」と周りと比べてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身も体がブリキのように硬いタイプなので、その気持ちがとってもよく分かります。今では周りと比べる必要はないと分かっていつつも、ついつい劣等感を感じてしまうことがありました。
また意外とヨガのレッスン中に気になるのが、瞑想中や静かな時間中の持続的な咳や鼻をすする音。私の場合は花粉症なので、花粉の季節は自分自身が周りの方の迷惑になっていないか心配になることもありました。なんとなく落ち着かなかったり心配を抱えていると、レッスンに行くのが億劫になって、辞めてしまったり。。
オンラインレッスンなら、講師の画面を大きくしたり参加者の方の音声をミュートにできるので、他の方を気にすることなく、ご自身のヨガに集中できます。
また、TariteMititeYogaのヨガレッスンはパーソナルレッスンで、参加される方のその日の体調や心の様子に合わせてレッスンを進めて行きます。だから、レッスンについていけないという心配もありません◎
レッスン中にお子さんがいらっしゃってもOKなので、お子さんがご機嫌斜めでベッタリの時でも、キャンセルすることなくレッスンに参加できます!(合間に授乳などもしていただいて大丈夫です◎)
いかがでしょうか?「これならオンラインレッスンに参加してみたいかも!」と思っていただけたら嬉しいです(^^)
次にヨガに限らず、オンラインでのレッスンに参加する際のポイントをご紹介しますね!
オンラインレッスンに参加するときのポイント
・初めての場合は、事前に接続テストをしておく
初めてオンラインレッスンに参加するときに一番心配なのが、Zoomなどのシステムにきちんと参加できるか…ということですよね。私も初参加の時は1時間ぐらい前からそわそわしていました。笑
当日に入室できなくて慌てないように、事前に接続テストをしておくことをおすすめします!教室によっては初めての方向けの接続テストを対応してくれる場合があります。また、あわせてミュートや画面のON/OFFなどの操作も確認しておきましょう。
TariteMititeYogaでもZoomのダウンロードのサポートや、事前の接続テスト、操作方法のレクチャーなど行なっています◎TariteMititeYogaのオンラインレッスン参加方法も、近々アップしたいと思います!
・どこでレッスンを受けるか決めておく
自宅でレッスンを受けるときに悩ましいのが、レッスンを受ける場所です。なかなかスタジオのように、背景がすっきりしている場所は作れないですよね〜。
「散らかった部屋は見られたくない!」「家族もいるからどうしよう…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。どこにしようか悩んでいるうちにレッスンが始まってしまった…!?ということにならないために、事前にレッスンを受ける場所を用意しておきましょう!
背中側が壁になる場所や、スクリーンが埋まる程度の大きさのドア前などでも良いと思います◎また、部屋の様子が気になる場合も、細かな部分までじっくりは見ないよう配慮しますので、そんなに心配はいりません(^^)
ただ機密情報やお子さんの学校の情報など、知られてはいけない情報が写り込んでいないかは確認しておくと安心です◎
・なるべく明るい場所でレッスンを受ける
「どこでレッスンを受けるか決めておく」にもつながっていますが、できれば自然光が入って明るい場所での参加がおすすめです。あまりに暗いとお顔やポーズが見えず、適切なアナウンスができない場合もあります。照明をつけてもなんとなく暗い場合には、間接照明やライトなどを使っても◎
・できればパソコンでの参加がおすすめ!
画面越しに講師の動きを見るので、パソコンやタブレットなどの、できるだけ大きな画面のもので参加することをおすすめします!もちろんスマートフォンでも参加できますので、その場合は講師にその旨を伝えると、配慮してレッスンを進めてくれると思います◎
・飲み物やタオルなど必要なものを近くに準備しておく
おうちでオンラインレッスンを受ける場合、冷蔵庫に行けば飲み物があって、タオルもいつもの場所にあって…という環境のため、事前準備を忘れてしまうことも。レッスンに集中できるように、手の届く場所に必要なアイテムは準備しておきましょう!
・レッスン前にお手洗いを済ませておく
これは対面のレッスンでも同じですね!レッスンの前にお手洗いを済ませておきましょう◎
今回は私が実際にオンラインレッスンに参加する中で感じたメリットや、参加するときのポイントをまとめてみました!また思いつくことがあれば追記したいと思います(^^)
まだオンラインレッスンの参加されたことがないという方、参加してみたもののなんとなく満足できなかった…という方も、ぜひ一度TariteMititeYogaのオンラインパーソナルレッスンを体験してみませんか?
はじめにしっかりとカウンセリングの時間をとり、その日の心と体の様子を伺い、相談しながらレッスンを進めていきます◎
30分500円とお試しいただきやすい時間&料金になっていますので、ぜひぜひ〜!
今日もお読みいただき、ありがとうございました♡
素敵な週末を〜!
目代なおこ